こんばんは!
ピラティスのアセスメントを終え、
気持ちに余裕ができたロルファーユキです☆

ふぅ、頭の片隅にずーーーっとあったものが
さ~っとなくなるって、こんなに楽ちんなのか~好
いいストレスだったなぁ。

アセスメントとアシスタントで手一杯で先送りしていたことを
今日からガツガツやっていきます!
ブログをはじめ、
11月の名古屋セッションスケジュールや
吉祥寺&鎌倉セッションスケジュール、
ワークショップスケジュールなどなど
お知らせしていきますからお待ち下さいませ~



さて、タイトルにした
『呼吸が姿勢をつくる』

今日、アシスタントしてるクラスで
先生が使った言葉です。

1日にしている呼吸の回数は
約2万回。


その呼吸の仕方が
姿勢に影響するのは
なんとなくわかりますよね。



だから
胸式、腹式、ヨガ式、ピラティス式などなど
どれか一つに呼吸をしぼらず
いろんな呼吸してみてくださいね~OK




呼吸の仕方は姿勢に影響を与えるということは
呼吸の仕方を変えれば姿勢は変わるのかしら???



…と思いませんか?



もちろん、変わります。
だからヨガでもピラティスでもジャイロでも
呼吸についていろいろ言うわけです。



ただ、長年の呼吸の癖や習慣の動きなどで
筋膜にその癖がしっかりついてしまっている時
呼吸の仕方を変えようとしても
身体がそうさせてくれなかったり
もします。




先日のロルフィングセッションでも、

「肋骨の後ろ側に呼吸があまり入らないので
 入れるように言われるんですけど
 うまくできなくて~ガーン

とクライアント。


「こうやって入れる努力はしているんです!」
と、見せてくださったのですが
一生懸命お腹を縮めて、
背中を軽く丸くして、後ろに呼吸を入れようとされていましたっsippai;*



ちょうど10シリーズの5セッション目。
肋骨まわりや大腰筋にもアプローチ。



セッション後に
マッサージテーブルから下りたクライアントが



「あれーーーー???!!!!
 自然に呼吸しているだけなのに
 肋骨の後ろ側に息が入ってます
~~~~
 こういう感覚なんですね~」

と一言。



動きや意識にではなく
筋膜という構造に制限があった
とてもいい例でした。



ムリに一気に呼吸法を当てはめようとしても
からだにとっては大変な時もあります。
ムリせず、少しずつ少しずつ♪









★ロルフィング@目黒・名古屋・鎌倉★

お問い合わせメールフォームこちらクリック
メールrolferyuki@gmail.com
http://web.me.com/rolferyuki

完全予約制
空きさえあれば、前日&当日予約も大丈夫です♪

★ロルフィング予約状況★押


★ロルフィングとは★
★ロルフィングを受けるとどうなる?★
★目黒ロルフィング&キャンペーン情報はこちら★
★ロルフィング体験談★