ヨーロッパのロルフィングの先生であるRobert Schleipと
(彼は科学者でもあり、国際筋膜研究会 International Fascial Congressでも勢力的に筋膜の研究結果を発表しています。研究に多くの時間をとられるため、彼がロルフィングのセッションをする日は1日10セッションやるとか!!!!by本人)

アナトミートレインで有名なThomas Myersが

なんと

kirakira*Fascial Fitnesskirakira*

なるものを始めて、DVDを紹介し始めました☆


日本語バージョンはもちろん出ていませんが
英語バージョンはこちらから購入可能~。
http://www.anatomytrains.com/store/cat/dvds/53



プロモーションyou tube☆(英語)





ドイツ語バージョン。
他の動きも登場~





私のロルムーブメントのお師匠の一人でもあるHubert Godardが始めた
Flight of the Eagleというエクササイズに似た動きも
DVDの中に出てきています。
(ちなみにHubert Godardはロルフィング界のムーブメントのカリスマ的存在。フランスではドクターと一緒に筋膜をはじめ動きの研究をしたりしているプロフェッショナルです。残念なことに私の受けたムーブメントトレーニングが彼が教える最後のトレーニングになりそう。。。)


まだDVD見ていないし、
どういうコースをトムが教えているかまだわからないのですが



正直なところ、
このDVDを見て、ただ真似して同じ動きをしても
筋膜がうまく動かされるとは
私は思っていません。



今回これが発表されたことで
新しい可能性が広がって
筋膜を活性させやすい方法に導きやすいメソッドが生まれたわけだけれど

最終的に筋膜において肝心なのは

メソッドよりもやり方

…だと、私は今の所、自分のからだを使う上では感じています。


ピラティスしていても腹横筋ではなく
腹直筋を鍛えてしまうことがよくあることと
同じような感じですね。


なので、DVDをもし購入して真似してもあまり効果が感じられない場合は
お近くのロルファーにDVDを持って訪れるのがおすすめですよん顔




ちなみに
“筋膜がうまく動かされるには、
動きを真似するのではなく
どういう意識や使い方でやるかが肝心!”

…という点では、



私の著書↓
硬いからだもムリなく伸びる! らくらくストレッチ/小鹿 有紀

Amazon.co.jp


これは、超!筋膜ストレッチでございます☆
(たまには自分の宣伝もいいですかね…テヘ

今だったら、そういうタイトルつけてもよかったかも、と思います。
マニアックになってしまいますが。



今月16日に仙台ルネッサンスでさせていただくセミナーは
なーんと、Fascial Fitness的な内容が含まれています☆
DVDで紹介されているような動きもあれば
紹介されていないものも♪♪(うふふ~OK

2時間しかないから、ちょーっと触れるくらいしかできませんが
きっと新しくて楽しいですよ☆
お楽しみに♪