ロルフィング10シリーズって、
なんでこんなに安い値段身体がこんなに変わるんですか???」

…と最近何人かのクライアントに尋ねられました。



うふふ、きっと今これを読んで

「ぜんぜん安くないじゃーーーーーーーーーーんpunpun#*

って思う人もいると思うんですけれどakn



かくいう私も大学生時代はそう思っていましたし
その気持ちもわかりますよ~。



ロルフィング=10シリーズ=10回受けなきゃいけない=10万超えちゃう~

…という心理の流れによって

ロルフィング=高い叫び

…と感じる方が多いようです。



先述のクライアントの方々も
決してお金に余裕があってあの発言をしているわけではないんです。



ほとんどの方が
10シリーズを始めた際には、
“うーん、高いけど、身体をどうにかしたいし始めてみよう”sao☆
…という感じだったんですよ。


じゃぁ、なぜその発言が変わったかと言えば
ご本人曰く


「10代の頃から何十年も悩まされてきた痛みが緩和されて
 それだけじゃなくて、からだの声に気付けるようになって
 さらに良くなる方向に向ってることを考えたら
 10シリーズは全然安いと思います」



…ということのようです。


もともとは“ロルフィング高いけど…”って感じていらっしゃった方々から聞く言葉だからこそ
なんだか、じーーーーーーーーーーーん感動


それだけ身体への価値観が変わったということですものね。


昨年アシスタントをしていた時のロルフィングトレーニングの
メインインストラクターが

a lot of moneyとexpensiveは違うのよ」

…と言っていました。


expensiveのように、高い、という言葉は
そのものの価値よりも高い時に使うもので
ロルフィングはただ、a lot of moneyなのよ~、と。



ここでは何回も紹介していますが
私だって、ぎっくり腰経験者で
もとは慢性腰痛の慢性肩こり
いろんな所に通い続けていた人です。


いやぁ、使ってきたな~、お金ahaha;*
そして身体を心地良く保つためには、
そうやって使い続けるものなんだとも思っていました。


そんな私が今では
それらに悩まされることはなく、
マッサージはリラクゼーションやエステ感覚で行く時のみkirakira*
(実際にマッサージはリラクゼーションの第2パラダイムに含まれます)
今でも大好きです~、マッサージ♪


高い、高くない、は価値観です。
例えば、私は旅に行くとなれば10万なんてぽーんと使っちゃうけど
10万のバッグを買うことにはすごく考えちゃいますテヘ
おもしろーーーーーい!
同じ金額なのにね☆


そしてきっと、
ヨガの講座にはぽーんとお金出せるけど、
お洋服にはぽーんとお金出せるけど、
ロルフィングはちょっと~~~~~sippai;*、という人だっていると思うし。



お金は自分の価値観が現れますね☆
からだの土壌を良くするロルフィング。
もっとたくさんの人に体験してもらって
からだの価値を上げていってもらいたいものです♪




今回は、
「なんでこんなに安い」の部分に注目しましたが
今度は「なんでこんなに変わる」に注目してきましょーイエーイ!!

ではまた!