姿勢と動きを整えるアドバンスロルファーのユキです。


最近続けて紹介してきている筋膜シリーズ
『姿勢バランスの悪さ→痛み』
『筋膜のねじれが固まる理由』


今日は、その中であげた、★筋膜が硬くなってしまう4つの原因の改善策★を少し紹介。


★怪我
捻挫や打撲、骨折などで硬くなった筋膜は伸ばしていく必要があります。じんわりとした、ゆっくりで深いストレッチがおすすめです。ヨガなんかもいいですね。これは短く硬くなったいる部分には、共通して言えることです☆

※自重をかけて筋膜を伸ばすようなストレッチをする際のコツこちら

長い年月伸びていない傷は、なかなか自主的なストレッチでは伸びにくいことも。そういう時はロルフィングなどの手法を利用するのがオススメです。



★習慣になった動きの癖
上記の記事でも書きましたが、“無意識”で継続し続けてしまうことが、一番の問題です。なので、まずは、気付いていくことが大切。

会社でイスに座っている時、いつもどちらかに体が傾いていないか、
何かを掴む時に力を入れ過ぎていないか、
目でじーっと何かを見過ぎていないか、
などなど、意識を向けていくのがおすすめです。



★使い過ぎ、使わな過ぎ
使い過ぎの人:からだの中でいつも同じところばかりが硬くなったりしていないか要チェック。使い過ぎで筋膜が硬くなっている場合、まず外側の筋膜がとにかく硬くなってしまっていることも多いです。体を動かす時に、“力を入れ過ぎていないか”、“どこか一カ所に意識が向き過ぎていないか(○○筋を鍛える!など)、意識を向けてみてください。

使わな過ぎの人:ラジオ体操でも何でもいいので、いろんな動きをしてみましょう。最初からあまり高度なことをしようとしないように!!硬い筋膜をムリにぐいぐいし過ぎると、それで余計負担を与えてしまう場合も。




★ストレス
これもまずは気付くことです。自分が怒ってるなーとか悔しい、とか感じている時に、からだではどんな反応が起きているのか。あわてて何かしている時に、首や顎に力が入っていないかな、とか。





最初はたった一カ所だった硬い部分が、長年の蓄積や放置によって、他の部分に影響が出てくることは日常茶飯事です。慢性痛の理由にそういうことも多いに考えられるんですよ。(私の慢性腰痛と肩こりはそうでした)

上記のケースを見ていくと、日々の生活の中でできることもたくさんあります!
出来る人はどんどんしていってしまいましょう☆

そして、したくてもイマイチ意識の仕方がわからなかったり
長年の蓄積や放置で筋膜が硬くなり、なかなか伸びない場合は、

ロルフィングのように、実際に手技で硬い筋膜を緩めつつ、
硬くなる理由になっていたかもしれない動きや意識へのアプローチをしていくもの

上にあげた4つのポイントをすべてカバーできるのでオススメです顔





<追記>
これを書きながら、筋膜が硬くなるもう1つのものを思い出しちゃいました汗
2~3日中に書き足したいと思います。



★お問い合わせ★
ロルフィング@目黒・名古屋・鎌倉

メールrolferyuki@gmail.com
http://web.me.com/rolferyuki

オープン時間:9時(名古屋10時)~21時(最終受付)
完全予約制
★ロルフィング予約状況★押


★目黒ロルフィング&キャンペーン情報はこちら★
★ロルフィング体験談★