更新が怠る中、いつもありがとうございます。アドバンスロルファーのユキです。

現在、バンクーバーで開催されている第三回国際筋膜研究会に参加中です。


さて、この研究会。
世界各国からお医者さんをはじめ、研究者が発表に来ています。

超音波などの機器を使った研究から臨床まで様々。
今回は靭帯や流動性などにまつわるものが多い感じがします。
免疫系とのつながりとか、なかなか難しいですが興味深いです。

もちろん、ロルフィング界からもプレゼンに選ばれている人が数名。


そもそも、この研究会を立ち上げたのはロルフィング界で研究を積極的にしている方たちなのです。研究と、本来の施術だけでも忙しいのに、ありがたい限りです。

その発起人の一人が以前こちらの記事で紹介した
http://ameblo.jp/rolfer-yuki/entry-11100088467.html


Robert Shleip。


今回も進行をはじめ、頑張っています。
明日は彼も登場するパネルディスカッション。
楽しみ♡


今夜登場したのは、Gil Hedley。
彼もまたロルファーですが、現在は解剖に力をいれています。
ワークショップをしたり、DVDを作ったり。

今回は彼の未発売の映像を見せていただきました。
詳しくはまた今度!

いつか彼の解剖ワークショップにも参加したい!

YouTubeでも見れます☆
※注※実際の解剖の様子も映像に出てくるので、興味がある方だけが自分の意志でご覧になってくださいね。
http://www.youtube.com/watch?v=VCfclmGrjMk&feature=youtube_gdata_player

英語の字幕付きだから、英語苦手な人でもいけるかも。


このYouTubeを2年くらい前にアップした時、(映像自体はもっと古いです)
いろんなところからすごい数の質問がメールで来て大変だったと
今夜のプレゼンで話してました。

YouTube見て、もっと知りたくなった方は彼のDVDシリーズを買ってみてくださいね!


映像で見てもとってもおもしろい人なんですが
本人もそのまま面白い人です!
生で聞けて大感動!!

彼の情熱、検体ドナーへの謝意、ひしひしと伝わってきます。

ちなみに、彼がロルフィングのトレーニングを受けた時の解剖学の先生が、アナトミートレインのトムだったようです。自分の生徒がこうやって成長して仲間になっていくのって、なんだか素敵ですね~。

プレゼンも上手で、最高の一日の〆になりました♪


ここで久し振りに会ったのを機に、
他の先生と日本でのワークショップを企画中。
ロルファーに限らず、徒手療法をしている方対象のワークショップになりそうなので、お楽しみに!
来年かなぁ~。


こういう場に参加すると
先生たちの中の良さもわかるし
やっぱり先生になる前からのロルファーとしてのつながりから来ているのがわかります。

他のジャンルの先生たちとも仲がいい様子を見ていると

私も50代60代になったら、
同じ世代の世界中の先生たちと交流を持てる人になっていたいなぁ、と思います。
そのためにも、できることをしていかなきゃいけないし
こういった場にも来ないといけないし
実力もつけなきゃいけないし
やることがいっぱいです。


経験をつんでいかなくては!!







まだまだ目黒のロルフィングセッションは空きがありです。
ロルフィングに興味がある方、一度だけでもセッション受けにいらしてくださいませ。

★お問い合わせ★
ロルフィング@目黒・名古屋・鎌倉

メールrolferyuki@gmail.com
http://web.me.com/rolferyuki

オープン時間:9時(名古屋10時)~21時(最終受付)
完全予約制
★ロルフィング予約状況★押


★ロルフィングとは★
★目黒ロルフィング&キャンペーン情報はこちら★
★ロルフィング体験談★