こんばんは[みんな:01]アドバンス ロルファーのユキです☆


今朝は目黒のロルフィング セッションルームで、ロルフィング的な伸びるストレッチをする、ロルストWSでしたキメ


基本は、『らくらくストレッチ』に書いてあることと同じで、
硬いからだもムリなく伸びる! らくらくストレッチ/小鹿有紀・宮尾昌明著



ゆるめる

ポジションを整えて伸びる

全身につなげる

の流れ[みんな:02]



ワークショップではそれを実践していきます。

早速、感想メールが届いてきているので、順に紹介していきますね[みんな:03]


ストレッチし終わって「伸びた感」がこんなに感じられたことってなかったです。

最初前屈した時と、最後にした時、見た目にはあまり変わってなかったと思うんですが、
ひざ裏~ハムストリングのつっぱり感が、かなり緩和され、ラクに伸ばせました。
伸ばしている時の「いたい・・・」という感覚がなかったです。
こういうのが、正しいストレッチっていうんですね~。

また「ゆるめる」作業がとても大事というのは、ロルフィングを知ってわかったことですが、

どうも家でストレッチするとき、伸ばす作業メインで、あまり意識がいかなくなるんですが、
もっと「ゆるめる」ことにも意識をおいて、今日のようにじわ~っとアプローチしていき、
終わった後、「伸びた感」が得られたら正しくできてたんだな、というサインかなと思いました。
本当はヨガのシャーバアーサナでも、こういう感覚が得られるのが理想なんでしょうけど。

そういえば、セッションの一番最後に仰向けに寝た時、ストレッチポールから降りた感覚があり、
これは正しいのかなと思ってますが。

今後もWSも楽しみにしてます。



『「伸びた感」がこんなに感じられたことってなかったです。』

嬉しい言葉ですね~[みんな:04]

その感覚を感じてもらえるためのワークショップなので、本当によかった♡


『じわ~っとアプローチしていき、終わった後、「伸びた感」が得られたら正しくできてたんだな、というサインかな』

自分なりのサインがわかるようになってくると、ストレッチはやりやすくなっていきます。

"正しい"ストレッチというのはその人の目指すストレッチによって違うかもしれませんが、

私の中で、適度な柔軟性を得るためのストレッチなら

"そんなに頑張ったわけじゃないけど気持ちよく伸びた感"

が得られる感じなのかな~、と思います。




次回、ロルストWS@目黒
7月28日(土)10:30~ですよん♪
お申し込みは下記からどうぞ顔




★お問い合わせ★
★ロルフィング@目黒・名古屋・鎌倉★

メールrolferyuki@gmail.com
★こちらのお問合せメールフォームから送っていただいてもOKです★


完全予約制
★ロルフィング予約状況★押


★ロルフィングとは★
★ロルフィングを受けるとどうなる?★
★目黒ロルフィング&キャンペーン情報はこちら★
★ロルフィング体験談★