こんにちは★アドバンス ロルファーのユキです。


今日はIKEAに明日のワークショップの準備のお買い物へ行ってきました。
明日はロルトレ(ロルフィングでコアトレーニング)のワークショップ第一弾♡
ロルフィングのムーブメントエクササイズをシリーズでお伝えしていきます。
今からワクワクsei



さて、今日はランナー走るの方とのセッション。
順調に脚の痛みを緩和させつつ、
楽に走れる距離を伸ばしたり
フォームを改善したりしてきています。


その中で、今回自然に話に上がったのが
仙骨の動き背骨のうねり


仙骨は動きます。
すごくすごく小さくですけどね。

前後に傾きもするし
かるく回旋の動きもするし。


仙骨を中心に、左右の骨盤(腸骨)が動くイメージもいいですし

左右の腸骨の間で、仙骨が動くイメージもいいですね♪
(詳しくは『骨盤の中で仙骨が揺れるよ』


私が初めて仙骨の動きを意識し始めたのは
学生時代のダンスカンパニーでのトレーニング。

気功の動きを取り入れたウォームアップを
毎日毎日毎日毎日×何年も、ひたすらするのですが

その中で、仙骨から動いていくことを教わりました。


余談ですが…
気功、と言うと、『なんだか得体の知れない気味が悪いこと』と捉える人がいる、と日本ではよく耳にします(驚)。私は、アメリカで気功の存在に触れ、それもダンストレーニングの一貫として行っていたいたせいか、全然そんなイメージがなくここまで来てしまいました。私の中では、ヨガとかピラティスと同じような扱いです。当時アメリカのアクロバティックなことなんかをするかっこいい感じの中堅コンテンポラリーダンスカンパニーでは、気功を取り入れている所が結構あったんですよ~。私の知っている気功はそんな気味が悪い感じではなく、かっちょいい感じです。



仙骨から動けると
自然に背骨の動きも連鎖していったり

脚も骨盤も勝手に連鎖していきやすくなります。


当時はなーーーーーーーーんにも知識がなかったから
ただ、自分の身体と動きの中で
仙骨から動くってこんな感じか~、と思っていただけだったけど

ロルフィングの勉強を始めていろいろわかった今、
なるほどねーーーー、と思います。

もちろん、大切さにも納得。



今でも自分で気功のエクササイズする時は
仙骨を感じつつ練習しています。



当時の自分の感覚はどうだったか記憶が曖昧だけれど、
今はその仙骨の動きも
足裏の感覚から始まる感じ。


なので数年前にダンサーのクライアントが

「仙骨から動けるようになりたい」

というゴールをロルフムーブメントのセッションに持ってきた時には
それらもふまえて、いろんなエクササイズをしていきました。


特に、スパイラルのような
ねじれの動きが仙骨から始まってくれると


本当に背骨はよく動ける様になります。


ジャイロをしている方とかには良いかもしれないですね♪
(もちろん、ランナーをはじめ、ゴルフ、ダンス、なんにでも大切だけどsei



仙骨の動きの大切さ。
知っている人がいても、
たまに力を入れ過ぎてしまう方もいるので
要注意です。

仙骨は感覚から動かす方がよく動きますよ
力んでしまっている方、一度試してみてくださいね
OK







*7月28日@目黒のロルフィングのストレッチWSはまだ空きあります。からだの硬い方は是非♪*

*名古屋7月16日に空き枠増えました*

★お問い合わせ★
★ロルフィング@目黒・名古屋・鎌倉★

メールrolferyuki@gmail.com
★こちらのお問合せメールフォームから送っていただいてもOKです★

*9日~14日までおやすみで海外です。返信が遅くなることが考えられますが、メールをいただいた順で予約をお取りさせていただきますので、その間は第一希望から第三希望までご連絡いただけると幸いです*

http://rolfingbyyuki.com (新しくなりました♡)

完全予約制
★ロルフィング予約状況★


★ロルフィングとは★
★ロルフィングを受けるとどうなる?★
★目黒ロルフィング情報はこちら★
★ロルフィング体験談★