こんにちは{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/na/nandm0404/192160.gif}産休中アドバンス ロルファーのユキです♡


明日で産後1ヶ月。
実家での引きこもり生活も終えようとしています。
あっという間ですねー。


引きこもり中は、たまに出るこんな朝食に癒されていました。
{D56265BD-B932-4303-828E-678562618FA4:01}

豆乳パンケーキ♡幸せなことですねー{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/mi/mikan0318/65417.gif}



さて、毎日少なくとも3時間おきには授乳していますが、

最近、授乳していて気付いたのが、
姿勢と授乳の関係


自分が授乳をするようになるまで知らなかったんだけれど、

赤ちゃんのおっぱいの吸い方や方向によって偏りが出ると、しょっちゅう授乳していても張ってしまったり、硬くなってしこりになる部分が出てきたりします。


なので、クリニックに入院中には、いろんな授乳の仕方を教えてもらいました。


たて抱き、よこ抱き、フットボール抱き、添い乳などなど(育児スタイルによっては、そういったいろんな授乳スタイルを好まないところもあるようですが)


確かに、飲ませ方を変えると、
張りが緩和する場所も変わるんですよね。


おもしろーい{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/ki/kimono27/428016.gif}


ですが、いっとき、いろんな飲ませ方をしているのに、どうしても張りが取れず、シコリのようになってしまう部分がでてきて困ったことが。



完全母乳で二人の子供を育てた母から、

赤ちゃんを寝かせたまま、自分が手足をついて覆いかぶさるように授乳するとうまくいったよ(牛のような感じです {http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/mi/mini-minnie/902151.gif}

…と言われ、実際一度やってみたら大成功!


…が、しかし、その後またシコリになってきた時はなんだかうまくいかず、なかなか体制的にキツイので、どうにかならないかしらねぇ、と思っていました。


そんな時、

普通に座って授乳しながら、棚のガラスにうつる自分の姿勢を見てみると、少々背中が丸くなり気味


どうしても、赤ちゃんを覗き込んだり、ちゃんと吸えてるかな、と胸に意識がいき過ぎると、視線が下がって、背中も丸くなりやすいんですよね{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/ac/acco-happy/443008.gif}


なので、あまり赤ちゃんを覗き込まず、少し高いところから下を眺める程度に見つめながら、背中を丸めずに授乳してみると


なんだか、乳腺がバランスよく吸われてる感!!


もちろん、抱き方はいろいろ変えるけれど、


背中を丸くしていた時
抱き方をいろいろ変えても、部分的にシコリが残ってしまったりすることがあったんだけど、


姿勢に気を付けるようになってから、(今のところ)シコリはできなくなりました♡じゃっかん、母乳の出も良い感じ?



気を付けるようになってからは、

部分的にカチカチで困っちゃう~{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/1g/1go/810897.gif}

…ということはなくなりました{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/ga/gannosukedannen/269326.gif}
快適授乳生活です 笑



冷静に考えて、
姿勢が整っている方が、循環も良くなるだろうし、基底部の状態も良くなりやすいと思うので(筋膜と明らかに関係していますからね♡)、そりゃそうかな、とも思うのですが



私の中で、

「うわぁ!姿勢ひとつで全然違う~!!」

という、大きなおもしろい発見でした{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/na/namida-egao/1496.gif}



いやぁ、知らない世界があるものです。


授乳中にはいろいろなトラブルがあると思うし、私もこれからいつ何時出くわすかわかりませんが、


気を付けることは気をつけていて(食生活とか)、特に大きな問題(乳頭の状態とか、乳腺炎とか)がないけど、いろいろやっても、しこりが取れない部分があるのよー、というママさんは、

一度、授乳中の姿勢チェックをしてみるといいかもしれません{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/01/01rose10/711592.gif}



ちなみに、決してめちゃめちゃ胸を張ったり、腰を反らせたような良い姿勢になる必要はなく


うーん、まずちゃんと座ってみて(座り方チェックはこちら)、その後で、視線がまっすぐ遠くを見つめるくらいの頭の位置(後頭部は斜め上ではなく、ま後ろを見てる感じです。)にしてみるくらいです。


わからない人は、一度赤ちゃん連れでロルフィングを受けに行くのもおすすめです♡
施術を受けるんではなくて、座り方とかチェックしてもらうと良いと思いますよ♪



産後のからだのケアにもつながるしね{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/la/lazyholic/941588.gif}
一石二鳥どころか、三鳥以上の意味になるかも☆