こんにちは{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/na/nandm0404/192160.gif}アドバンス ロルファーのユキです{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/pi/pink---rose/77397.gif}


★頭や首の位置と口の開閉★


口呼吸は良くない

…と、よく聞きますが
みなさんはいかがでしょう?


口呼吸をしているわけではないけど
つい口がぽかーんと開いてしまいがちな方、
頬や顎まわりのたるみが気になる方などに
一度気にしてもらいたいのが

ご自身の頭と首の位置{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/ch/chocolate-potato/643118.gif}



首や頭が前に出てる時、
顎は上に上がりやすく、


顎が上に上がりやすい時、
実は口は開きやすくなります。


頭や首の位置が原因で口が開きやすい方は、
口だけ閉じようとすると
へんに力が入り過ぎ、肩や首がこりやすくなるのでご注意を{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/ji/jimoty/681358.gif}


よく、”顎をひいて良い姿勢”
などと言ったりしますが、
そういうことですね☆


ただ、顎を引きすぎると
それはそれで問題が!


顎を引き過ぎる時、
首のカーブは少なくなって真っ直ぐになりがち。

そして、歯の噛み合わせは強く当たり過ぎやすく
顎の関節にも負担がかかりやすくなるんです{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/na/nandm0404/83846.gif}


顎まわりの緊張が強くなる分、
たるみはしないかもしれないけれど
緊張により筋膜が硬くなり、
循環が悪くなることで
肌に張りがなくなったりします{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/na/namida-egao/98775.gif}


顎の位置は、
上がり過ぎず、
引き過ぎず。


つまり、
頭が前にいくのもよくないし、
頭を後ろに引き過ぎるのも良くない。


どちらかに行き過ぎず、
ほどよいバランスが鍵です{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/mi/mikan0318/65417.gif}


噛み合わせや歯並びにも
深く関係している頭の位置


頭の位置が関係しているということは 
姿勢全体のバランスが関係しているということ。


一生懸命歯医者に通っても
なかなか改善しなかったり


せっかく通っても、
またすぐに癖や問題が出てしまう時、


それは歯や顎ではなく
姿勢全体の問題の可能性も大!


アメリカでは歯医者とタッグを組むロルファーもいたりします{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/ch/chocolate-potato/643118.gif}
理想の形ですねー。
私もそうしていきたいものです{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/na/namida-egao/1496.gif}



まずは、

口がぽかーんと開いてないか
逆に顎を引いて口に力が入り過ぎていないか

確認してみてくださいね{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/ni/nikoblog-2/564866.gif}


それだけで、
頭痛、首痛、肩こりなどが緩和することもあると思いますよ{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/ai/ai890/45106.gif}





★現在募集中セミナー/ワークショップ/ クラス★




定員に達しました♡ありがとうございます^_^


終了♡また開催企画中!