こんにちは{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/na/nandm0404/192160.gif}アドバンス ロルファーのユキです{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/ak/ak0325/101247.gif}



★触れ合う人によって変わる身体の反応




”環境”というのは、
人だったり物だったり、
…というように書きましたが、

今回は、それが人である時の
ある意味具体例{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/01/01rose10/711592.gif}


先日、娘とベビーマッサージのクラスに参加してきました。


その時、
同じことをしてても
私がするのと、先生がするのとでは、
娘の身体の反応(身体の動かし方や身体の力など)が変わったりします。



娘をあやす人によって
あやし方が違い、
それゆえ娘の反応が違ったり。


人にはそれぞれ個性があって、
その個性のもと他の人と触れ合うので
良くも悪くも
お互いの存在がお互いに影響しあいます。


赤ちゃんと触れ合う時に
相手側がつい笑顔になってしまったりするのも
赤ちゃんという”環境”による反応のひとつ。



赤ちゃんを抱っこしたことがあまりなく
不安に感じている人が抱っこすると
赤ちゃんが泣いてしまったりするのも
赤ちゃんが、その人という”環境”に対する反応のひとつ。



そういう意味で、

赤ちゃんはまだまだ人生経験が短く 笑、
過去の経験による情報が少ないので
そういった、いろいろな刺激(いろんな人との触れ合い)は
赤ちゃんの様々な感覚を育ててくれるのではないかな、と思います。




私のロルフィングのセッションの中で、

ヨガやピラティス、ダンスなどをしているクライアントでいつも決まった先生のレッスンしか受けない人には他の先生のクラスをすすめたりしますが、

上記のように
環境が変わることで、
その人の身体の反応が変わったりするからです♡


みなさん、
自分を取り巻く環境、
そして自分の身体の反応、
いつも決まっちゃっていませんか?


いろんなことを体験したり
いつもとは違う人と触れ合うことで
身体の反応が変わり、可能性が開けたりしますよ。


これから寒くなってはいきますが
いつも同じ刺激(環境)の繰り返しにならないようにしてあげてくださいね




なーんてことを
日々、刺激に反応することで成長している3ヶ月の娘と暮らしながら思ったのでした{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/na/namida-egao/1496.gif}




鏡も環境のひとつ♡
{71EE79B8-69F7-414F-BDD6-1D115B83C61C:01}




先日のベビーマッサージでは、
お家でしてることと似たようなことをしたのに、お家とは全く違った反応を見せたりしました!

場の空気というのも、”環境”のひとつです。
それについてはまた!