こんにちは{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/na/nandm0404/192160.gif}アドバンス ロルファー™のユキです{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/pi/pink---rose/77397.gif}


★子連れ出張のポイント@12ヶ月前後★

{584EF3DE-CB6C-4720-BA4E-B04B89C34CCF:01}

先月の頭に娘が生まれて5,6回目の出張がありました。
だいぶ子連れ出張にも慣れてきたので
その際に気をつけていることをまとめておきます。


★新幹線★

さすがに新幹線はすっかり慣れていますが
歩くようになった今、歩きたがって大変です{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/na/namida-egao/88445.gif}


今回もたくさん通路を往復しました。


新幹線の使い方は以前こちらでも紹介。

以前から、通常お子さん連れの方が利用する11号車をあまり使っていませんでしたが


名古屋~東京間は、
のぞみなら1時間40分くらいだし、
こだまでも3時間はかからないくらいだと


12ヶ月を過ぎた娘は

★授乳頻度もそこまで頻繁でなく
★ぐずることもそこまでなく
★オムツを変える必要性も大方ない(大きい方もある程度決まった時間にするように)

ということもあり、
より、11号車である必要性が少なくなりました。



11号車を利用している子連れ出張ママ仲間もいますが、
夫婦一緒での出張が多いとのこと。
指定席に一緒に座る人がいる場合は
11号車は便利かも


ただ、私のように一人出張だと
理想は隣りが空席の状況です。
(隣りになってしまった人もたまったものではないでしょう{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/ac/acco-happy/443008.gif}


なので、相変わらず、


人が少ない時間帯の
ぷらっとこだまグリーン車
もしくは
ひかり自由席

を利用しています。
(先月名古屋に戻る際はお盆前の週末ということもあり指定席は満席!けど、ひかりの自由席は全然いけました!)


グリーン車だと下がカーペットなので
通路を娘に歩かせる時も
心なし安心感が{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/mi/mini-minnie/902151.gif}



★宿泊先★

宿泊先は基本はホテル。
泊めてくれる友達はいるけれど、
まだまだちょっと娘のことで気を使ってしまうので
ホテルがやっぱり気楽です{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/ai/ai890/45106.gif}

子連れOKのビジネスホテル系が
意外に便利に使えています{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/01/01rose10/711592.gif}



★荷物★

私が出張する時は
3泊くらいすることが多いので
それくらいだと荷物は前持ってホテルに送っています。


荷物を送ることにしちゃうと、
安心して荷物の準備ができるので
いろんなオモチャや本
念のための服の予備や、
予備のタオル(ホテルには子供用タオルはないので)などもパッキング。


一人出張ではできるだけ荷物が軽い方がいいので
荷物を送るのはオススメです!
(名古屋~東京だと片道1500円もしません)



★食事★

出張&ホテル泊の際のお食事は
友達と外食したかったりもするので
どうしても外食続きになりがち。


可能な時にはホテルで
買ったものではあるけれど、
手作り感のあるものをゆっくり子どものペースでいただくようにしています。


また、お腹がすいた時にすぐに準備できるように


ホテルに到着してすぐにするのが
娘の食事の買い出し


スーパーでナイフがなくても食べられるフルーツ

米粉を使っていたり、
あまりバターなどがたくさん入っていない娘が食べられそうなパン


お豆腐

ベビーヨーグルト

などを仕入れます。


あとは、必要に応じて、
手作りおにぎり屋さんなどでおにぎりを買ったりしています。


家からは
★市販のベビーフード
★おやつ(赤ちゃんおせんべいなど)
★赤ちゃん用紙パックの麦茶
をいつも持参します。



★その他

出張中は、我慢をさせてしまうことも多いので
ホテルでのんびり出来る時間は
できるだけのんびりと娘と一緒に遊ぶように。


デパートやモールなどの、
子どもが遊べるコーナーも
時にはとっても便利です


移動はいまだに抱っこひも。
現在8kgの娘。


先月の出張時はとても暑かったこともあり
タクシーをうまく利用するようにしました。


次の出張くらいから
ベビーカーの持参も考えなくてはいけません
あと、ついに託児もお願いしなくては!


こうやって少しずつ、
出張時の対応も変えていかなくてはいけないんでしょうね。
成長を感じさせられます{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/na/namida-egao/1496.gif}





※ロルフィング®、またRolfing®は登録商標、またロルファー™は商標です※



★現在募集中ワークショップ/ クラス★

終了!10月に名古屋開催予定☆


募集中♡