こんにちはアドバンス ロルファー™のユキです



{6F36A1E4-0122-465B-82C9-4E074308F8C1:01}
最近はほぼ同じ年の仲良しハトコちゃんともお互いにコミュニケーションがとれるように



★子どもの記憶★


子どもの記憶力と学習能力には育児をするようになって、以前に増してすごさを感じています。


その時はそこの場に参加することなく見ているだけでも、数日経ってから突然その時に歌っていた歌を歌い出したり、どこの引き出しから何が出てくるんだかわからない。


そして、興味深いのが、


お昼寝など、短めの睡眠の時。
起きると、寝る前にしていたことの続きから動作やおしゃべりを始めたりすることがあるのです!


これって、どの子もそうなのかしら??


まるで、トラウマについて学んた時に見たシロクマの映像のよう。


このシロクマの映像、何かを調べるために麻酔銃で撃たれるシロクマの前後の行動の様子を映しているんだけれど、


撃たれる前、逃げようと走っていたシロクマは、麻酔から醒める時、横たわったまま逃げの続きで脚をバタつかせます。
…で、その逃げる動作を終了させてから、すくっと起き上がっていくんです。

★その動画に興味がある人は↓


動物はこうやって、中途半端に動作と気持ちをやり残さず、しっかり終了させることで、トラウマになり得る出来事をトラウマにせずに生きていくんだ


…ということを学びました。
(人にも大切なことです)


ちなみに猫や犬が身体をブルブルさせるのも同様。


人は、簡単なとこだと例えば、駅の階段で転んだ時に、ほんとはじっとしていたいくらい痛くても、恥ずかしくて平気なフリして歩いちゃったりとか、

言いたいことを言えずに、ぐっとかみしめたまま終わっちゃったり、とか、

この溜め込む習慣が自律神経のバランスを崩したりしちゃうんですよね。


今回の子どものことに関しては、睡眠の問題だから、また違うのかもしれないけど、なんだかそんなことを思い出させる現象で興味津々です。


寝言に返事をしてはいけないって言ったりするけど、それってそういうこと?!、とか思ったり。


ただの偶然や、子どもの睡眠によくあることだったり、ぜーんぜん関係ないことかもしれないけど、

子どもは大人と反応が全然違うから、いろいろ学ばされます。
そして、子どもはより人間としての素に近いわけなので、そこにいろんな鍵もある気が


興味がつきませんっ




今月31日の鎌倉SUGATAのロルフィング®ワークショップ、まだまだ参加募集中ちょっとした動きでバランス感覚を養いたい方や、私のように時間がない中、ちょっとした時間を利用してコアや軸を強くしたい方にオススメ


★現在募集中ワークショップ/ クラス★

2015.10.31
鎌倉でバランス強化のコアトレWS開催します詳しくは→こちら


2015.10.20~ 筋膜リリースセミナー3回シリーズ@名古屋
アドバンス ロルファーと接骨院院長、ダブル講師による、実践につなげる筋膜アプローチ。