こんにちはアドバンス ロルファー™️のユキです。


アメリカ在住のロルファー仲間が、この4月5月と日本で内臓と構造の関係性の見方とアプローチ」を伝えるワークショップを開催します。


内臓と周りの構造を筋膜を通じてセットで見ていくことで、「動き」という機能が改善していくアプローチを学んでいきます。


内臓が周りの構造や動きに影響しているのはわかるけど、内臓へのアプローチがどうしていいかわからない…という運動関係の指導者の方、


内臓自体へのアプローチはわかっているけど、つい内臓は内臓、周りの構造は構造でアプローチしてしまいがちな施術家の方におすすめです


昨年は、福岡、大阪、東京で開催されて、私も福岡と東京で参加したのですが、今年は東京そして名古屋でも開催!(主催は私ではありません)


………………………………………………


私はすでに内臓へのアプローチは他の方法で学んでいましたが、それに比べると、より「関係性」というところに重点を置いているアプローチの仕方でした。


内臓と構造の関係性を筋膜を介して把握しながら、同時に両方へアプローチする、というのは、とても新鮮でした。


内臓へガッツリ手技を行う感じでもなく、内臓のモティリティーにアプローチするほどの繊細さではなく、


それでも、とても丁寧に(そもそも丁寧に触れなくては筋膜の変化は促せないし)、それでいて動きを利用したりしながらダイナミックにアプローチしていきます。


なので、とても安全なワークに感じました。
………………………………………………


講師である、ロルファー仲間のブルースによるこのセミナーは、アナトミートレインの著者トーマス・マイヤーズにも推薦され、欧米各地で開催されています。


カリフォルニアでは、ロルファーという立場では、なぜか理学療法士のカンファレンスよりも、医師のカンファレンスに参加しやすいようで、いろんな医学会のカンファレンスに参加したり、筋膜解剖セミナーにも多数回参加したりと、とても勉強熱心な人。
★ブルースについてはこちらでも紹介しています。


筋膜の新しい情報をひっさげて来てくれるんだろうなぁと思います。


せっかくの機会、興味ある人は要チェック♪


名古屋: 2016/4/22~24(22のみ18時~21時)
東京: 2016/4/28~30と5/2~4(コースが違います。詳しくはみてくださいね~)

{CD3ED4DA-DE8C-426C-854E-DBBF82AAC198:01}
この写真の中にわたしがいまーす。






★東京でも募集開始!指導のレベルが格段に上がると大好評!ロルフィング®ムーブメント セミナー新シリーズ★


まだまだ募集中!
自分の身体が変わると、指導も変わる。今までの学びを深め繋げて落とし込む、結果を出せる指導へ。


始まりました!!


★セミナー体験談こちら★