こんにちはアドバンスト・ロルファー™️のユキです


★菌活!★


昨日は残念なことに娘が発熱でぐったり。可哀想ではありましたが、私は産後初くらいの読書に没頭する時間を持つことができました。


その1つがこれ。
{21505050-5528-4861-BDB6-744C45FD58B6}

青山SUGATA店長の としちゃんに借りた本。


元々、私の菌活は、鎌倉SUGATAで開催された伏木暢顕さんの発酵教室がきっかけでした。
(ちょうど5年前!その時の記事こちら→日本の風土だからこそ!


それ以降、伏木さんにアドバイスなどを求めつつ、面倒臭がり&お料理苦手な私が、それなりに甘酒生活を細く長く続けています。(お休みしたりする時期もありますけどね


ここ数年は伏木さんのワークショップにもなかなか出られずにいたのですが、ロルフィング®︎の仕事で青山SUGATAに行った時に、店長としちゃんと最近開催された伏木さんのワークショップと菌の話題に。


そして、としちゃんが読んでいたこの本をお借りすることになったわけです。


甘酒についてあつーく語る時期は過ぎましたが、笑
(私がどれだけ甘酒にはまっていたかは、このブログに甘酒というテーマがあるくらい!→こちら


今でも初回のワークショップから強ーく覚えていることが 


★納豆菌は強いので、納豆は1日1パックで十分!(当時の私にはセンセーショナル)
★からだについてる菌も大切にするため、朝はシャワーやお風呂に入っても石鹸などでゴシゴシ洗わない!

ということ。


納豆については書かれていませんでしたが、今回の本でも、朝シャワーやお風呂の入り方について同じことが書かれていました。


面白かったのが、「家族がするオナラも、空気を介しての菌の交換なんです」ということ。
ブーブーおならをするお父さん方は、積極的に菌の交換をされているようです


空気を介しての菌のシェア
これは甘酒を炊飯器で作っていた頃、とてもとても感じました。
炊飯器で作るときは蓋を半開きにしておくので、自然に部屋の空気と混ざっていくんですよね。
最近はヨーグルトメーカーを使うようになったけど、あの菌の自然に広がる感じは恋しいなぁ、と思います。


この本の中のお肌についての箇所に
「昔はカサカサは、老人特有の悩み」とあり笑っちゃいました。足のケアしなくては!





★10/23@青山スガタでロルフィング®︎ワークショップ&セッション開催 受付中★

♡ママのための託児もあります♡