いつもありがとうございます。アドバンスト・ロルファー™のユキです。  


横座りをするとお尻の横側に謎の痛さ


つい先ほど、ほんの15分前にママ友からこんなLINE。


「床に横座りすると、大転子(おしりの横側を触るとある骨)に謎の痛さと違和感。これって何とかなるもの?」


これについて、速攻で写真を撮って、簡単に今やれることを伝えたので、ブログでもシェアしておきます♪
(そのため、パジャマなのはご愛嬌


【セルフケアA案】

両膝立てて仰向け
②片足浮かせる(ひざ下ダラン)
③なんとなく膝から上の腿の骨が股関節に沈んでくるイメージ
④そのままぼんやり。もしくは、手で脚支えて、ゆーっくりクルクルまわす。



ちなみに両足の幅は股関節幅くらい。狭め。


【セルフケアB案】

壁使う手もあり。膝曲がっててOK。これだと、ほんとただ、ぼんやりするだけ。

ポイントはA案と同じだから、腿の骨が地面に垂直な感じが鍵です。


重力に任せて、股関節におさめるっていうのかな。自分であまり何かしようとしなくていい



壁使うときは、足先よりも膝の向きが肝心。膝が正面みてるようにねー♪


…と、ほぼ友達に送ったLINEをコピペ。
ありがとう、友達!


…そして、早速、「痛みが半減!」と報告あり。


いつもいろんなことでお世話になるので、こういったことで役に立てると嬉しいっ!


ブログの向こう側にいる皆さんにもシェアできて、一石二鳥??


ブログを読んでくださった方のためだけに解説を入れておくと、


この、大転子(おしり横側の骨あたり。下の絵参照)あたりの違和感や痛みは、腿の骨が股関節に良いバランスでおさまっていないことが多いです。




私も以前たまに同じ違和感や痛みを感じたことがありますが(だからわかったんだけど)、これが起こる時は、股関節の中で大腿骨が内旋傾向にあることが多く、床で横座り(お姉さん座り?)するとその傾向がより強くなるので、違和感や痛みにつながることが多いように思います。


ま、内旋じゃなく、外旋傾向で似たような痛みがあったとしても、今日紹介したエクササイズは、どちらのタイプにも対応してるので大丈夫


床に座るって、実は難易度が高い!…と、よくロルフィング®︎のクライアントとも話をしています。それについてはまた!




そして、今日紹介したエクササイズは、私のセミナー修了生だったら、とても上手に伝えられます。修了生リンクはこちら

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

 

 ★募集中!★あと1〜2名!

 

 

動きを形ではなく、動きが生み出される時点ですでに変化している指導力へ!すでに持ってるツールを洗練し、結果を激変させるセミナーシリーズ!

ホリスティック・システム

現在8期〜9期が開催中。名古屋での土曜コース第10期募集スタート!

受講者感想こちら

 

 

 

★内臓と構造へ、膜組織からアプローチ!★

『筋膜インテグレーション』セミナーin名古屋

アナトミートレイン著者トーマス・マイヤースも薦める講師が9月来日!最新の筋膜情報を盛り込んだ映画のトレーラーも上記リンクから見れます♪

 

 

★ロルフィングとは★

★ロルフィングを受けるとどうなる?★

★ロルフィング体験談★

 

メールでのお問い合わせこちら

★お問合せメールフォーム★

 

 

★新刊『ヒントは自分のカラダの中にある  賢いカラダづくり』発売中

疲れにくい身体、結果がついてくる身体や動きを手に入れるたい人のための本。




 


感想・コメントこちら

 

 

★名古屋の拠点ロルフィングスタジオ380素敵な場所に移転しました!★

詳しくはこちら

 

 

 

★お問い合わせ★

 

★ロルフィング®︎@名古屋 時々 東京/鎌倉★

メールでのお問い合わせこちら

★お問合せメールフォーム★

 

完全予約制

 

★予約状況★