いつもありがとうございます。アドバンスト・ロルファー™のユキです。



★のんびり休んでるのに疲れちゃう

 


ロルフィング®︎のセッションの中で



なんだか最近、夜遅くに寝てるのに朝早くに目が覚めてしまい、あまり寝られない



というお話。



聞いてみると、今まではよく眠れたとのこと。



睡眠は、いろんな意味で健康のバロメーターなので、こういったお話を聞くと、いろいろうかがいます。



今回鍵になったのは、眠れていた頃は、今より身体を動かしていた、ということ。そして、日々の生活の中には、そこまでのストレスがないということ。



なので、ちょっと身体を動かしてみるといいのかも、というお話をしたりしました。



ここ最近はよくメディアでも耳にする“交感神経”“副交感神経”、“自律神経”。



私もまだまだ熟知していませんが、自律神経は私たちの心身と生活にとても影響していて、興味深い分野です。



たまに、すごく疲れているから、家にこもってすごく休んでみたけど、寝ても寝ても疲れてて、いまいち疲れもとれないし、パッとしない、外に出かけるのも面倒くさい、という時ありませんか?



私は20代の後半かな、元々出不精な私は一時期そんな時がありました。



のんびりストレスもなく生活している割に、活力にかけていて、夕食も作って食べたら、そこから洗い物に向かう気力が出ない。


ゴロゴロしてても疲れが取れないし、何かするのか面倒くさい。



そんな時、ちょうどピラティスの資格をとるためにコースに通い始め、試験のためにも練習を日々するようになったら…



なんと、前より忙しいけど、元気になり、活力も出て、夕食後の食器が洗えるように!!


(ちなみに、この夕食後の食器洗いは、私の元気度レベルの目安になっていて、できない時は疲れてる時だよ、と家族にも伝えています笑)



その時にふと思い出したのが、自律神経のこと。



考えてみたら、グータラの時の私は、かなりの副交感神経優位だったよう。休んでも休んでも、いまいちパッとしなくて…って、休みすぎだった!!

(当時はダンスもピラティスもしてなくて、たまにヨガに行くくらい)


もちろん、様々な症状や状況により、そうじゃないこともありますが、私はそんな感じで、身体を動かし始めたら元気になれたのでした。



今日もロルフィング®︎のクライアントさんとそんなお話をしていて、私が読んだ自律神経系の本の話になり、こちらを紹介しました。





 安保徹先生の本はたくさんありますが、こちらは文庫で、シンプルに書かれていて、日常生活にそったお話も多々あり、日常の中で意識したり取り入れやすいので、よくおすすめしています。



自律神経や免疫の考え方もたくさんあるけれど、ひとまず、その一つということで。



とにもかくにも、自律神経は交感神経と副交感神経のバランスが大切。副交感神経のことばかり良く言われがちだけれど、どちらも優位過ぎてはいけません。



すんごく休んでるのに疲れてる、という人は、一度試しに外をお散歩して、少し体を疲れさせてあげるといいかもしれません。



日常生活の中でバランスをとるきっかけがもてると、少し暮らしやすくなるのでおすすめです☺︎



○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

 

★募集中!★

 

 

動きを形ではなく、動きが生み出される時点ですでに変化している指導力へ!すでに持ってるツールを洗練し、結果を激変させるセミナーシリーズ!

ホリスティック・システム

現在8期〜9期が開催中。名古屋での金曜コース11期募集スタート!今回はオンライン受講も受付中!

受講者感想こちら

 

 

【2019年2月スタート金曜コース】第11期詳細&お申込み

 

 

【2019年1月20日1dayセミナー】

手技と動きからアプローチする筋膜のつながりセミナー@名古屋

 

 

★ロルフィングとは★

★ロルフィングを受けるとどうなる?★

★ロルフィング体験談★

 

 

メールでのお問い合わせこちら

★お問合せメールフォーム★

★予約状況★

 

 

★新刊『ヒントは自分のカラダの中にある  賢いカラダづくり』発売中

疲れにくい身体、結果がついてくる身体や動きを手に入れるたい人のための本。

 

ヒントは自分のカラダの中にある~賢いカラダづくり~ヒントは自分のカラダの中にある~賢いカラダづくり~

1,620円

Amazon

 

感想・コメントこちら