いつもありがとうございます。アドバンスト・ロルファー™のユキです。



施術者や指導者だからって身体の問題がなきゃいいってわけじゃない




専門家だけに限らず一般の方々にもお会いする機会がロルフィングの仕事を通じて多くありますが、


たまに感じるのが、


「専門家や、施術者、指導者という立場にある人は、痛みのない身体で当然だろう」


と思われている感。


実際に

「あの人○○(身体関係の専門職)なのに姿勢が」

と、聞いたりすることもあります。


セルフケアは大事だし、素晴らしい状態であるに越したことはないけれど、


身体の問題がなきゃいいってわけではないと私は思っています。


どんなにケアをしていても病気になるときはなるし、


痛みだってちょっとしたことで起こります。


姿勢だって、今の見た目がひどくても、それより前はもっとひどかったのかもしれない。


今だけを見てジャッジはできません。


私が大切だと思っているのは、


痛みがあるかないか、ということよりも、


自分自身がそれを認識し、向き合っているかどうか。


施術や指導を仕事にする方の多くは、


「少しでも楽になるように手伝ってあげたい」


「これができるように、パフォーマンスが上がるようにサポートしてあげたい」


という奉仕の気持ちも大きかったりします。


それゆえ、つい、自分の身体を蔑ろにしてしまいがち。


自分の身体を蔑ろにすることで痛みや不調が起こっているのであれば、それを機に向き合えたらいいな、と思うし、


「健康に携わる仕事してるのに、それ?」


という外観や、状態だったとしても、


そこに向き合っているのであれば、それでいいんじゃないかなぁと。


誰も完璧ではなく、


私がロルフィングに興味を持ったのも、完璧ではない人を受け入れるスタイルがそこにあったこともあります。


「健康に携わるにあたり、痛みがある状況ってどうなの?」というような意見を耳にしたので、久し振りに書いてみました。



私も今は問題はないけれど、ちょっと無理して調子崩すこともあるし、


ホリスティックに生きたくても、子供にイライラしちゃうこともあるし、


気づきながら、向き合いながら、学びながら生きていければいいのかな、と思ったりします照れ






そんなこともふまえた身体の向き合い方、付き合い方、指導の仕方の可能性を伝えています。
指導で使う言葉やイメージが変わり、結果が変わると大好評!ロルフィングの動きの見方、アプローチ、科学を指導や動きに取り入れて、形ではなく、動きが生み出される時点ですでに変化している指導力へ!