こんにちは。アドバンスト・ロルファー™のユキです。


★咳と首の動きの関係★


長女が年長になり、お泊りイベントなど、夏のイベントも増えてきたり、習い事もあったり、

スケジュール管理能力が元々ない私は頭が本日オーバーヒート気味です笑い泣き


世の親の皆さん、みんな、すごいなぁ。


そんなすごい親の1人である母から、一昨日、珍しく、「首を痛くて動かせなくて大変」と連絡。


寝違えがきっかけとは言ってるものの、いざ触れてみると、首というより肩まわりがガチガチで、痛みも肩甲骨と背骨の間辺り。


ここ1ヶ月ほど、とある事情で喘息気味だった母。


肋骨まわりも緊張しているし、
肋骨が咳をしている形でかたまっている!!






ということで、肋骨まわりを少し緩めて、
肩甲骨、鎖骨を肋骨から少し楽にしてみたら


首が動くように。


まだ上が向けなーいというので、肋骨の動きが少ない部分に動きを出せるようアプローチしてみたら、


無事、上を向けるようになりました爆笑


直後だけでも、だいぶ動けるようになっていたけど、一晩寝たら、さらにスッキリしたもよう。


その後、しっかり身体をみてもらいに行き、やはり、肋骨まわりが咳でかたまっていたと言われたとのことでした。


エアコンや、エアコンなどによる寒暖差で、気管支が弱い人は咳き込みがちなこの季節


肋骨まわりがかたくなってくると、肩甲骨、肩まわり、そこから首や頭と影響が波及していくので、


ストレッチしたり、腕ぐるぐる回してみたり、体の横側(体側)伸ばしたり、身体を反らせたり、などなど


してみてくださいね!!




★ロルフィングの動きの見方、アプローチ、科学を指導や動きに取り入れよう!形ではなく、動きが生み出される時点ですでに変化している指導力へ!

ホリスティック・システム