いつもありがとうございます。アドバンスト・ロルファー™のユキです。


もう冬だけど。紅葉、きれいだったなぁ。


★感覚力と鈍感力★


最近では痛みは脳で作られるとか、ペインサイエンスが発展。


私もまだまだ勉強不足でそこらへんは詳しく知らないけれど、


気になる痛みがなくなったと思ったら、他の痛みに気づいたり、


新しい痛みが生まれたら、その前にあった痛みが気にならなくなったり、


痛みがないことに驚いて、痛みを探してしまったり…


という状況はロルフィング®︎のクライアントの方々にも見受けられたりします。


特に、ロルフィングの10シリーズを受けられた方は、感覚力が高まることが多く、些細な違いなどにも気付けるようになっていたりするので、その分、痛みにも気付けたりするんですよね。


早い段階で小さな痛みに気付けることは大切です。
その分早く対処できるようになり、大事になるのを避けられたりします。


ですが、それと同時に、
“ちょっとしばらく気にしないでおく”という鈍感力も必要になってくるんですよねぇ。


あれ?なくなってる!…ということがあったりするからです。


感覚が繊細な方が、小さな違和感に気付き、そこに囚われすぎてしまい、そこから抜け出せなくなることは、


とーーーってもよくあります。


あ、忘れてた!


というような痛みは、忘れれたら忘れられた方が良い。
繊細な感覚力と鈍感力。
どちらも持ち合わせたいところです照れ



★ロルフィングの動きの見方、アプローチ、科学を指導や動きに取り入れよう!形ではなく、動きが生み出される時点ですでに変化している指導力へ!