いつもありがとうございます。ロルファーのユキです。


肩が上がってる


そう言われる人いませんか?
私はそうです。長年そう。
大学でダンスしていた時にも日々言われたし、今でも日常ではだいぶなくなったけど、うっかりしてると踊ってて指摘されます。


そしてそれは日常の中でも。


これ↓と


これ↓


2枚目の方が写真右側が下がってるのわかりますか?


1枚目はふと気付いたら肩あがっちゃってた時。
2枚目は気付いたから脱力した後。


*からだマニアが見たら「左側もさー」って言うところですが、今はそこはポイントじゃないので割愛。


何が言いたいかって、


肩が上がってる、と言われることがある人は、
日常の何気ない時でも上がりがち、ということです。


この写真、カフェで仕事しながら、こそこそ写真撮ったんだけれど
ふとした時に気付いたら上がっちゃってるんですよねぇ。
面白い。


で、気づいたら、力を抜けばいいだけなんだけれど、それができれば最高!


けど、例えば、昔々の私だったら、肩を下げようと力を入れることはできたけど、力を抜くのは至難の業でした。


だから、気付いて、自分で力抜ける人はそれでOKグッ


抜けない人は、一度肩を耳にぎゅーっと近づけて、そこからストンと力が抜けるかやってみる
それができちゃえば、それでOKグッ


それでも「脱力…わからん…」という人は
ロルフィング®︎だったり、
肩を下げるのではなく、“自分の意思で”力を抜く方法を教えてくれるところに行ってみてくださいね!


私は元々ぜんぜん力が抜けない人だったので、
「脱力すればいいんだよ」
とか気楽に言われても難しかったことをよく覚えてます。


力を抜けない人にとっては、抜くって意味不明だったりするんですよねぇ。そもそも力を入れてる認識もなかったりするし。


マッサージとか、人に触ってもらったりすることで力が抜けたりもするんだけど、
人にやってもらって力が抜けるだけでは、いつまでも自分の意思で力が抜けなくて、緊張させちゃう癖は変わりませんからね。堂々巡り。(自分の体験談)


力を“自分の意思で”抜けるようになった方が、体はずっと楽になるから、その術を手に入れるのはおすすめ!!


肩が上がらないようにすることも勿論できるんだけど、深い癖ってそうそういなくなってくれないので、

肩が上がらないようにするよりも、
上がってたら、気付く→力抜く、の繰り返しの方がずーっと効果的
続けてるうちに、上がる回数は減っていきます。


私もまだ上がっちゃうことはあっても、
昔よりずっと回数は減り、上がってても気付くから力抜けるし、上がり続けることがないから、肩こりも改善しました。
(上がってることにそもそも気づいてなかったり、上がり続けてることが肩こりの大きな原因の1つです)


じみーなところで肩上げ癖ってあるから、チェックしてみてくださいねーバイバイ


年の瀬だし、肩もすっきりさせて新年に向かいましょ♪



○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

 


*ダンス基礎基礎WSパート1日曜コース募集開始!*

大人ダンス&大人バレエ、学生でも。痛みと共に踊っている、踊るのは好きなのに痛い辛い、という方には是非受けてもらいたいオンライン/ストリーミング/リアタイ参加できるWSシリーズ

ダンス基礎基礎WS on Strikingly柔軟性がなくとも、美しく心地よく踊れる体を目指す基礎講座リンクdancebasics.mystrikingly.com



*運動指導者の伝えるスキルを深め、今もっているものをより効果的に!*

指導で使う言葉やイメージが変わり、結果が変わると大好評!ロルフィングの動きの見方、アプローチ、科学を指導や動きに取り入れて、形ではなく、動きが生み出される時点ですでに変化している指導力へ!


オンラインコース&名古屋での新規コースお問い合わせ受付中!(上リンクからどうぞ↑)

目受講者感想一覧→こちら

 



*ロルユキLINEに登録してもらうと、いろんな更新情報+αな小咄が届きます*

https://lin.ee/cla7ZW0



*ゆるーいYouTube始めました*

ゆるすぎて更新が滞り中口笛けど、セルフケアに使える動画あり。


*ゆるいので、ちゃんとした本格的なYouTubeが好きな人は見ないでね!*


*隙間時間にセルフケア♡*