自分にダメ出ししない!元気なカラダとココロで人生楽しも! -4ページ目

自分にダメ出ししない!元気なカラダとココロで人生楽しも!

欲しいのはモノ?私は断然、経験!
新しいことに挑戦する
やってきたことを継続する
知らないところを旅する
この場所で生きる
緊張感にドキドキする
癒しの時間にまったりする
悲しみに打ちひしがれる
苦しみに悶える
喜びに浸る
すべては幸せに満ちる人生のため♪

🎍あけましておめでとうございます🎍

2020年
令和二年
オリンピックイヤー

本年もどうぞよろしくお願いします




---------

ブログはご無沙汰していました。

紅白見ながら書いた年賀状…

出した方には今日くらいに届いてるのかな!?



久々過ぎるけど、
いただいた年賀状を読むと
色んなところで私を見てくれてるんだなと
気にかけてもらえていること、
ありがたく思いました。

FacebookやInstagramを使っていない友人には
LINEのタイムラインやブログが
近況を知る手段になっているんですね。

ほとんどアップしていないにも関わらず
見てくださってありがとうございます。



昨年はなるべくおとなしく
目立たないように過ごしていた気がします。

頭の中とっ散らかってるし
芯はブレまくっているし
とにかく自分の感覚が鈍ってきたなと。

仕事を減らし、子どもたちの習い事も辞め
スマホを触る時間を減らし、
なるべく平穏に過ごせるように
していました。




そんな中でも個人的な新しい学びもありました。

◉TENCHIスクール
◉カメラ講座
◉日本語ボランティア 



TENCHIスクール

何事も続かないことへのダメ出しと
長年抱えている死への恐怖に対して、
それぞれ1つの答えに繋がる機会となりました。
高めあえる仲間と定期的に会えるっていいな。


カメラ講座

ずーっとやりたかったこと。
お金のかかる趣味だから
無理だよねって思ってました。
仕事にするわけでもないから
そこに時間をかけるのってどうなんだろう?って。
でもやっぱり、奥が深くて楽しい。
ずっと続けられる趣味に出会えました。
女子会も楽しい。
これからもよろしくお願いします。



日本語ボランティア

通ったことがない地に行くことで、
名古屋市バスを使えるようになりました。
近くでの見学の時に
「来週からでも」とお誘いもいただいたんですが
やっぱり今はそこじゃないなと。
足を踏み入れるのは
もうちょっと子どもたちが大きくなったら、かな。




そして、宇宙やこの世や違う世界について
考えたりできる場にも自然な形で出会うことに。
当たり前のこととして話せるって
これまでから考えるとすごい。

私は、なにか特別なチカラがあるわけじゃないのでね。



ブログは
毎日更新しなきゃとか
写真を入れたり見た目を整えたり
しなきゃ!!と思うと
億劫になるので、

そこは自由にこれからも書いていきますね。

高井咲子




にこにこママフェスタが6月2日に決定!

いつも遊びに&買い物に行ってる
にこにこママフェスタ♪

フリマは掘り出し物を見つけるチャンス!
お買い物するだけでチャリティに協力できるなんて
ほんとに合理的!!

大阪時代の友人からお下がりをもらったりして
なんとかやりくりしてきた我が家は
子ども服など
本当にこのフリマにお世話になっています。

それもこれもボランティアでスタッフをしてくれる
ママさんたちいるおかげだなぁ。。。

時間を割いてこのフェスタを作り上げてくれ
それを毎年継続してくれている…

にこにこママネットワークのスタッフに
感謝です!!





ブログお久しぶり!!

私の今の仕事は、毎日電話を取って
いろんな出来事があるもんだ、、って思いながら
振り分けをしているんですが
名前を出してはいけないので詳細が書けません。
仕事中も名前を出さないところなのです。


今の仕事をするまでは考えもしなかったけど
「何でもかんでも損害賠償を求めようとする人はいるんだなぁ」
と感じています。

リブログ先は、
3年A組見てた人なら
言いたいことがよく分かるんじゃないかなぁ。

人生で唯一のおめでたい日を
後味悪くしないために
どうしたらいいのか、コメント欄も含め
勉強になります。




私が幼稚園児の頃、
阪急電車を使って遠足に行ってました。

確か、満願寺も行き先にあったと記憶しています。

今年の長いGW、久方ぶりに訪れる機会がありそう♪
楽しみにしています!!

うちの子たちの園の遠足は、
現地集合だったり園バスで移動だったり。
地理的なこともあるけど、
時代も違うのかな?


私も車を運転するようになってもうすぐ3年。
3歳の末っ子はあんまり電車に乗せたことがない。
大阪に帰省した時は、たくさん電車でお出かけしよう!