6人乗り、ハイエース。 | ~豚飼いと天ぷらカーと子育て~ 桜の山農場のブログ

~豚飼いと天ぷらカーと子育て~ 桜の山農場のブログ

地域循環による豚飼い、無農薬有機農法による米作り、可能なエネルギーの自給、、を模索する日々のブログです。
生活の中で思い感じたこと、作ったものや息子の成長記録などを刻んでいけたらと思います。






昨日、ハイエースの新規登録と構造変更、無事に終了してきました。


春には6人家族となるため、この度の車選びは6人乗れて、荷室が広く(豚の餌や天ぷら油を運ぶため)農作業などでも使うため後部座席の窓が開く(夏場、クーラーでしか冷えない車は農家向きではない!)。
そして、長く大事に乗るために走行距離の少なく、可能ならば低予算!


で、乗りゴゴチの面からもできれば乗用車タイプの9人乗りを後ろの席外して6人乗りにしようと考えていましたが、2ヶ月探すも理想のタイプが出てこず。

平成6年から9年までのスーパーカスタムの特殊なやつだけ、前の席が3人乗れて、窓が全面開くタイプのモノがあって、それ狙いだったんですがね。


そして購入したのが結局先代と同じ貨物のスーパーGL.
購入を決めた一番のポイントは走行距離!

$~豚飼いと天ぷらカーと子育て~ 桜の山農場のブログ




22年前の車で43000kmしか走っておりません。
元気バリバリのオジーちゃん(笑)

ちなみにお値段、30万円+陸送費4万。
22年前の車にしては高額かもしれませんが、前乗ってた22年前の24万km走ったハイエースが15万で買ってもらえて代車まで貸しててくれたんで、まあ、良い金額で乗り継げたのではと思っています。



では、新規登録で車検を取るタイミングで、本来5人乗りのスーパーGL を6人乗りに構造変更するとします。



ビフォアー
写真撮り忘れてたけど、運転席と助手席のあいだはセンターコンソール(小物入れ)と足元にジュースホルダーがありました。

$~豚飼いと天ぷらカーと子育て~ 桜の山農場のブログ


アフター
10人乗りとかのドカタの移動時に良く乗ってたハイエースって、こんなふうになってました。

$~豚飼いと天ぷらカーと子育て~ 桜の山農場のブログ $~豚飼いと天ぷらカーと子育て~ 桜の山農場のブログ


平成10年くらいのDXのシートがオークションで13000円で出てました。
ラッキーと思い、ゲット!

一緒の形で、センターのシートベルト固定する場所も、ゴム被せてキチンと用意されてました。




で、書類揃えていざ、陸運局へ!

あ、ちなみに必要書類は、、

印鑑証明
実印
車庫証明
譲渡証明書
抹消証(昔の車検証みたいなん)
この度の整備記録簿(自分で作ってチェックする)
自賠責
臨時運行ナンバーと許可証

*交換したシートの書類(難燃素材であることの証明か、流用なら以前の車の型番)


たぶんくれくらいでした。




書類と検査代と自動車税を払って、いざ検査ラインに並びます。

ここに来ると、やっぱ変な緊張します(笑)



~豚飼いと天ぷらカーと子育て~ 桜の山農場のブログ ~豚飼いと天ぷらカーと子育て~ 桜の山農場のブログ
~豚飼いと天ぷらカーと子育て~ 桜の山農場のブログ




まあ、検査は難なく合格。
ホッと一安心で、あとは構造変更。



シートがちゃんとついてるかのチェックと、書類の確認。
そして前駆、後躯の重さ測り、全体の写真撮り。。

~豚飼いと天ぷらカーと子育て~ 桜の山農場のブログ





そしたら!
あっとここで想定外。

6人乗りにしたことで、最大積載(1000kg)した時に6人乗ったら、総重量が3000kgをわずかに40kgほどオーバーしてしまうとのこと!

税金が、18900円⇒25000円にアップすることとなりました(泣)
わずか40kgのダイエット、、スペアタイアもジャッキも全部おろしてもこれ以上はむりでしたため、超優良納税者、決定。

まあ、家族と荷物をのせて天ぷら油で働いてくれる理想の車となった結果、、なので、仕方なしと腹をくくりました。



こうして、我が家の新しいハイエースとの暮らしが、はじまりました。



P.S.この度のお会計です。
陸運局で支払った総額は30400円。 あと、自賠責13か月で14900円と、車庫証がトータル4000円かからんくらいでしょうか。臨番が750円。 シート、13000円。
ざっくり、こんな感じでした。