ディディソーイングが企画・編集をお手伝いさせてもらった

ロックミシンってぶっちゃけ買ったほうがいいですか?


この本に掲載のルームウエア上下を作りましたウインク

着画プリーズ!のメッセージをもらったので


嬉しくなって撮ってみました〜ニコニコ


生地が柔らかくて裏起毛なので
ふわふわでめちゃくちゃ暖かいで〜すむらさき音符


こうやって着画を見ると
リブの色は白にして正解でしたチョキうん。爽やか。


んで、絶賛発売中のルームブーツと合わせてみたキラキラ

うひょ〜
暖かいことこの上なし

この冬はこのセットでぬくぬくと過ごせそうですチョキ




ルームブーツ作り方レッスン&型紙は↓こちらで販売してます


さてさて。


私の中では昨日で終わったつもりだった
衣縫人とsakuraの比較


大きな違いを書くのを忘れてたので続きます。
てことで、今日はそれを。



衣縫人の糸調子はダイヤル式で手動調節

左から
左針糸・右針糸・上ルーパー糸・下ルーパー糸


このダイヤルを回して自分で調整するの。

でも、ここを触って糸調子が狂ったら嫌だ!怖い!と、触った事がないと言う生徒さんが多かったな〜


私は『えー!触りなよ!巻きロックもできるよ〜』って、いつも伝えてたけど…


んー。やっぱり不安なのか?挑戦する方少なかったなぁ





きっとそんな方が多いんだろうね!


sakuraってより糸取物語から
この糸調子が自動になったんだよね


sakuraだと↓この◯で囲んでるところ

このレバーをA.B.C.Dに合わせるだけで
自動で糸調子を合わせてくれるグッ


自分で調整することなく自動なので、苦手な方にも簡単!安心だね〜照れ


ちなみに
A…2本針4本糸ロック
B…1本針3本糸or2本糸ロック
C…標準巻きロック
D…変形巻きロック


不安な方や苦手な方には
衣縫人より糸取物語


そして!
私のように目が見え難くなり針に糸が通り難くなってる方は、エア糸通し機能がついてるsakuraを選ぶといいかもですニコニコ




ただ…最新機種は高いよね〜


なので結局は自分にあったロックミシンを選べばいいかなと思いますキラキラ






ロックミシンでソーイングの幅が広がればもっと楽しくなるよニコニコ

それを伝えたくて作ったのが↓この本ですキラキラ