まだ、ブルブルあんぱんまん 震えているもののとにかく地に足がついたワーイ

そしたら、

おぉ、なかなかの眺めじゃのぉ~望遠鏡
image 
(明るすぎて写りが悪い

って、神戸の街を見下ろす。

そうなんです。高い所がコワイのですが、地に足がついているとコワさが全然違うのです。

勝手って

だ~って、地に足がついてないっておかしいでしょ、本来笑


ロープウェイで時間を取った(その前にも乗り場を探すのに手間取っていた混乱中 )ので、午前中のハーブガイドツアーは参加できなかったケド、午後からのツアーとアロマ体験教室っていうのに参加申し込みができたわ

ハーブガイドツアーとアロマ体験教室ってのが、時間がギリギリで、こんなところに来てまでダッシュタタ かよ!? と、自分で自分に突っ込みながら掛け持ち。

ツアーでは、ざっくり寄せ植えられている中にもたくさんのハーブがあって、
image 
ひとつひとつ…とまではいかないけれど、ハーブの特徴の説明や香りを嗅いでみてください、とうまく説明してくれる。

アロマ体験教室っていうのでも、簡単なスプレーや化粧水、バスボムの作り方を教えてくれるようになっていて、

あぁ~、今ではハーブとか、アロマ関連でもこんなにいろいろな働き方があるんだなぁ~

と、私が勉強を始めたころとは比べ物にならない働く場所の多さに、うらやましく思ったり、でも、それだけ認知されたってことよねうんうん と、喜んでみたり…

その後は園内の『香りの資料館』で、“香り”の歴史や抽出方法や
image 
歴代の傑作香水瓶の展示などなど、香りフェチにはたまらない場所でした(ロープウェイさえなければ…

そして、これがメインですよね、ハーブ園めぐり

山頂から下りながら(もちろん下から登りながら見ることも可能です)、これでもか とハーブラベンダー のオンパレード。

一般的にハーブと聞いてピンとこないかもしれないジャパニーズハーブと呼ばれるような私たちに馴染みのある日本の木々もあれば、このままキッチンの前庭にしたいような食用ハーブばっかりのコーナーがあったり…そして、これだけハーブがあるせいか、暑くてたまらないのに、吹く風はさわやかなのです。

けっこう急傾斜なのですが、それをうまくカバーするように蛇行するように植物がレイアウトされていて、楽しみながら下って行けます。

また、この園内をメンテナンスしている方々がとても素敵な方ばかりでした

植物LOVEな(と勝手に想像している)職人気質の方。
毎日植物を相手にしているからか(←これも勝手に想像 )、とても優しくて、私たち入園者に心配りしてくださる方、などなど

こんな風に、自然に囲まれた中で毎日お仕事できれば、気持ちもおだやかになるわなぁ~ と、ひとり納得したりして…えへっ

そんなこんなことを思っているうちに、さぁ、行きに途中下車した中間駅です。つづきます…