- 前ページ
- 次ページ
現在、ちょうど、4月に第二子を産んでから院生生活に入りました。
一人目を育てながら激動の四年間を働き抜き、
そして、学生に出戻りです。


大学院。医者のどれくらいが学位をとるかは知りません。以前よりは減ったのでしょうか。
「足の裏の米粒」とはよく言ったものです。取ってないと気になるが、取っていても、特に目に見えて使える資格ではありません。

もちろん、大学で出世とか、ある程度の病院の部長になるためには必要と聞いていますがこれも不文律かと思います。
現在、私は大学の医局に属しながら働いて、その大学院へ行っています。
基本的には学生で、非常勤として働くかたちです。
院生になると、うちの医局はある程度の時間は出来ますが、収入は減ります。

既婚者で大黒柱の人もいますから、それはそれで大変かと思います。
我が医局は女性は多くはないですが上司の理解がとてもあり、産後ということで研究でも色々時間の制約などを融通していただいています。ありがたやー。

また、院生生活、備忘録を兼ねて具体的な生活リズムなどを紹介させてもらいます。