先月のVCFフェスから早ひと月…

あれから毎週末、色んな用事に忙殺され、キャンプにも車中泊の旅にも、お出かけすらも出来ずにくすぶっているひーくんです…(TT)v


さて、そんなキャンプロスの今だからこそ、最近仲間入りしたキャンプアイテムを3つほどご紹介したいと思います(笑)


先ずひとつめは…


●火ばさみ!

これ、実は数か月前、お気に入りだったユニフレームの焚き火トングが失くなっていることに気付き、色々とネットで探してたんです!


自分の愛用しているスノーピークの焚火台Mの収納袋に斜めにちょうど入る長さの50cmサイズ!

でも、この50cmというのがなかなか無くて、ユニフレームも今は55cmのものばかり…

短いものは極端に短く、焚き火にはちょっと手元が熱くなりそうで…

そんな時、ようやく見つけたのが48cmサイズの高級国産火ばさみです(笑)

Amazonから相変わらずの過剰梱包で着弾!(笑)


中身はこんな感じ♪



さっそく開封!


形はシンプルですね♪


この木製グリップの握り心地がいい感じです♪


やはり安心のメイドインジャパン!


実際、先月のキャンプで使用したところ、太くて重い薪もしっかり掴んでくれ、ヤワい感じも全くなく、また、炎との距離も適度に保てるので使っていて安心感がありました♪

ただ、モノがしっかりしている分、握るのに多少握力が要る感じではあります。
小さな子供にはちょっと厳しいかな?

また、さほど問題ではないけど、閉じたままロックするような機構があるとより良かったかな。


まぁ、焚火台Mの収納袋にすっぽり収まるし、サイズ感もちょうど良く、お高いだけあって細かい部分まで安っぽまさを感じない作りに大満足でした!



そしてお次は…

●ヒートエクスチェンジャー ケトル!
(※ 後日談あり…)

何やら難しそうなカタカナが並んでますが…

ようはジェットボイルのように、火の当たる底の部分に蛇腹状の金属が取り付けられたケトルです。


こうして火の当たる底部の表面積を増やす事で、熱を吸収する部分が増えるので効率よく熱交換を行え、より早くお湯を沸かす事が出来るスグレモノです♪


大陸製ですね。


収納袋付きなので、車内に収納しておくのにもバッチリ!


蓋は蛍光イエローのPP製!


中を見てもヒートエクスチェンジャーというのはわかりませんね♪


さっそくお湯を沸かしてみます♪


この隙間(空気孔?)から炎が見えるのも利点かな?



青い炎が外に漏れずに底部全体に当たってます。



お湯が沸くまでの時間を測ってなかったので確かな事は言えませんが、感覚的には「かなり早い!」という感じでした!


また、このケトル、注ぎ口の先端に窪みがあり、お湯が細く出せてキレもよく、かなり使いやすいと思います♪




ちなみに大きさはこのくらい↓


これで0.9L入るので、二人分のカップラーメンも余裕ですね(笑)


ただ一つ難点が…

このヒートエクスチェンジャー、原理は車のラジエターと一緒なので、沸かしたお湯をそのまま置いておくと冷めるのも早いんです^^;


まぁ使う分だけ沸かせばいいわけだし、自分には全く問題になりませんけどね♪


それよりも、早く沸くおかげでガスの消費量が減るし、ガスの残りが少なくなって火の勢いが衰えたバーナーでもお湯を沸かすことができたので大満足です!


もちろんお気に入りアイテム入り決定!

実は後日、キャンプ中にお湯を沸かすためストーブの上に乗せてしばらく経った頃、一緒にいたキャンプ仲間から「このケトル、中に何かが浮いてるよ…」と言われ、ケトルの中を覗くと、なんと!そこには…緑の蓋が溶け落ちて原型の無くなった緑の物体、まるでスライムのような感じでお湯の中に蓋が浮いていました…( ̄▽ ̄;)

なので、この時をもってご臨終となり、あらためて別なヒートエクスチェンジャーケトルを購入しました…

そして購入したのはコチラ↓


これは現在、問題なく良い仕事をしてくれてます♪




そして最後は…

●メスティン!


これは言わずと知れた名器!

炊飯だけじゃなく、皆さん様々な料理をこれで作られてますね!


先月のキャンプフェスでも触れましたが、キャン友さんに適正価格で販売されていたものを購入しておいてもらいました♪




一時の人気のピークは過ぎましたが、今もなおほとんどのサイトではプレミア価格で販売されてます♪

千葉にある大型のワイルドなお店では適正価格で定期的に入荷しているそうです♪



さて、さっそくメスティン信者の皆さんにはおなじみの100均のランチバッグを購入し…



これまた100均のミラクルしゃもじも購入(笑)


ちょっと収納袋が大きめだけど、何も問題ありません!


バリ取りはすでに済ませたので、米のとぎ汁で15分ほど煮沸する事で、アルミに被膜が作られ、臭いや焦げ付き防止のシーズニングを行います♪



そしてシーズニング完了!



このメスティンの自動炊飯に使うのは、これまた100均で3個入りの固形燃料!


25gの固形燃料で約20分燃焼するのでベスト!


そしてこの固形燃料を使う調理器具には、よくエスビット↓を使うんでしょうけど…




わざわざ買うのも勿体無いので、その代わりに以前、雑誌famの付録に付いてきたミニ焚き火台を使います!


そうそう、このミニ焚き火台、これも100均のデジカメケースにすっぽり収まるんです!


ほら、こんな感じ♪



そしてこのミニ焚き火台を置くステンレストレーも100均(笑)


単にステンレストレーそのままではつまらないので、今流行りの?ステッカーチューンの進化系?エッチングチューンを施します。


ちなみに、これはすでに三姉妹パパさんが作ったトレーのデザインを丸ごとパクって、このステッカーも作って頂いちゃいました♪



この文字をくり抜いたステッカーをステンレストレーに貼り、文字部分にエッチング液を綿棒で表面張力ギリギリに乗せ、そのまましばらく放置!


數十分後、エッチング液を洗い流し、ステッカーを剥がすと完成です!




そしてもう一つ、メスティンもエッチング!



これにもステッカーを貼り、エッチング液を垂らしてしばらく放置…



エッチング液を洗い流してステッカーを剥がせば完成です!



なかなか良いワンポイントに仕上がりました♪

旧型のメスティンには最初から小さな刻印があったようですが、あのサイズは小さすぎて無理でした^^;



さて、それではさっそくカレーピラフを作ってみましょう!


あっ、カレーピラフの素は使い切ってしまい、写真も撮り忘れてました…^^;


とりあえずカレーピラフの素を入れるとこんな感じになります…

 

コンビニでウインナーを買ってきて、アルミホイルに包んで一緒に温め♪


もちろん自動炊飯なので火力調節も不要!


20分ほどで火が自然に消えるので、ランチバッグに入れて15分ほど蒸らします。


一応、逆さまにしてますけど、逆さまにする必要は無いと言う方もいます。



そしてようやく炊き上がり!


どうですか!?
この出来具合!

(ちょっと食べてます…笑)



実は最初、4年前に買った固形燃料を使ってみたんですが、全く火が付かず使用できませんでした…

使用期限があるんですね〜
知らんかった…( ̄▽ ̄;)


この時にはガスレンジを使って炊いてみましたが、極弱火で20分ほど炊いて、蒸らしも行ってみたところ、意外に上手く炊けました♪

ただ、吹きこぼれてガスレンジが汚れますので、妻の顔色伺いつつその後の掃除が必須です(笑)



あまりに毎回成功するので、調子に乗って色々と買ってきちゃいました♪


そして職場でもメスティンランチやっちゃいました(笑)



ガーリックチャーハン!


さすがにニンニク臭はヤバいですね( ̄▽ ̄;)v




それからしばらく日が経ち…


「埼玉の植民地」と埼玉県民が呼ぶ池袋で(笑)、とある会合が開かれました!



とりあえずカンパーイ♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪



そうです、ヒミツケッシャの会合です!

(↑確かに埼玉県民多い…笑)


その目的は…



ラージメスティ〜ン♪



実は、とあるメンバーさんが、某アウトドアショップに入荷する都度、希望したメンバーさんのために代わりに購入してくれたんです!


その引き取り会でもありました(笑)


その中で自分が手にしたのは、たまたま手に入ったというレッドハンドルのラージメスティン!



しっかりレッドハンドルの文字が!



某ネットショップではブラックハンドルより高値で取り引きされています。


そそてこれもまた、バリ取りとシーズニングを終え、現在、自宅で待機しております♪



やっぱ最高ですね!




ミキティー!…ならぬ、



メスティ〜ン!!(笑)