前回塗装した2液ウレタンが乾いたので





思いっきりバフをかけてみた












すると








おおっ!

テロンテロンの仕上がりに。








よしっ!

これで売れる! (笑)






ルーカステールランプとセットではどうか?








欲しい人いるかな?









  


………オークションに出すぞー! (笑)

















……… ……… ……… ………




























本日は












こちらが本名










ダートラシートカウルを仮付けしてみた


かなりスリムで左サイドカバーのボロがまる見え!

(笑)
















以前のシートなら隠せたけど

残念‼️







シート幅が全然違う!














仮つけしてみると








がっ









またまた問題発生!


取り付けステー寸法が違うゾ!







下側に合わせてみても


今度は上側に隙間がっ









大体2cm位足りない!























たまたまそこらに転がってた

鉄の端材を









油性マジックにてマーキングし

乾かないうちに板材を乗せて







寸法ぴったりに穴あけ加工

百均スプレーで色塗り








こんな感じに


FRP材にストレスのかからないようにし








そこらにあったナットと合わせて

スペーサーとした。









これでよしとする。













後はひたすら磨くのみ 笑

何度も水で流すので濡れて欲しくないところを

バイクカバーで防水対策。











バフにて



下地が出ないようにリブにはテーピング








下地用、仕上げ用とそれぞれの


コンパウンドに合わせて


専用のバフスポンジ🧽を交換します。





 

私の引き出しには

それなりのバフツールはあります 笑


 







………ケドネ












コレって


やればやるほど








意地になってしまい


いくらやっても









キリがない! 笑

要は凹凸をなくせば鏡面になるはず











がっ!











今日のところはこれぐらいにしてやる! (^^)






今回はこれでよしとしよう。






 






実は


シートカウル専用の



オリジナルのテールランプがあり




この穴はそれようの加工がしてあります。













でも














わたくしボンビージーには (笑)



大陸製の1700円! 

(笑)





オフセットされた配線に当たらないように











そこらにあったスペーサーをかまし


取り付けてみた










イェーィ  ❣️

めっちゃ明るいぜ〜❗️








 

ビフォー






からの














アフター‼️











早速に試乗してみた。

またがってすぐに


腰高になったのか足つきが悪くなった。




走り出してみると





以前よりも



膝の曲がる角度は明らかにゆるい




幸いにも

私のバックステップには高さ調整機能があるので


1番上にセットしてみようと思う。










そして



スリムなシート幅になった分


左右の体重移動、




つまり




尻の落としやすさは格段に改善


峠道ではいい予感しか浮かばない!








………以上

 60才前、初老の感想です (笑)











しかしながら


下から見ると




突貫作業にて配線ぐちゃぐちゃ (笑)
































締めくくりは



30パー引きの焼き鳥


そして300ccの日本酒にて本日は終了。





















おわり。。