着物についての整理収納セミナーを開催させていただきます❣️

 
 
{8862F552-1DF6-4D4C-965F-C775E25E54FB}

 
 
整理収納アドバイザー1級の資格を取得してから、いつか着物についてのアドバイスをさせていただきたいと思っておりました。
 
 
私自身、母親は着物を良く着ていた人で
叔父は呉服屋さん、
母親は着物について全てを知っているとずっと思っておりました。
 
ですので、母親の言っている事は全て正しいと信じていましたが、
その教えは昭和の時代そのものの
モノを大切にする着物の知識。
 
 
ですが、私が着付け教室で習った事は
今までの概念とは全く異なる事で
全てが目から鱗でした‼️
 
 
母が間違っている訳ではありません。
時代が変わったのです。
 
 
 
☆ 着物を日常着として生活していた時代の知識。
 
☆ モノがなく、着物は高価で大切にしなければならない時代の着物の扱い方。
 
☆ 日本人の体型がずっと変わらず、何代も同じような体型が続いていた時代の着物の扱い方。
 
☆ 日本の家屋が木造で、高温多湿だった生活の時の知識。
 
☆ 空調設備のない時代の着物の着方や、保存方法の知識。
 
 
あげればキリがありませんが、とにかく時代は大きく変化したのに
着物に対する知識は昔のまま今に至ります。
 
 
着物を生産する側も技術は進んでいるのです❣️
医療の技術が進歩しているのと同じで、
伝統技法を受け継ぎながら、技術は進化しています。
 
ですので、保管方法も現代のモノが出てきていたり、
着物の生地も絹だけでなく、ポリエステルなども良いものがたくさん生産されています。
 
 
私自身も全てを知っている訳ではありませんし、
着物の知識は本当に奥が深く、
それぞれの専門分野に分かれていますので、
職人さんのように知識はありません。
 
 
ですが、着物生活をし始めて8年程になろうとしています。
その中で自分のライフスタイルに合わせた着物の知識を取り入れるようになりました。
 
 
昔の知識も間違ってはいません。
でも、
だから着物は面倒! とか
着物の扱いは大変! とかいう理由で
 
着物を着ない
 
という選択になっていないでしょうか?
 
 
もっと今の生活に合わせた
着物の扱い方や保管方法で、
着物を身近にしていただけたらと思います❣️
 
 
あまりにも昔の価値にとらわれた着物に対しての思いと
現代の着物の位置付けに差があるように感じています。
 
 
 
長くなりましたが(≧∇≦)
そんな気持ちがある中で、
アドバイザーの方から着物についてのセミナーを、
とお声かけをいただきまして、今回開催させていただくことになりました(^^)
 
 
今回はアドバイザーの方々のご希望に沿う形で内容を決めましたので、
内容は
「着物のたたみ方他
皆様からのご質問にお答えする形」
のセミナーにさせていただいております。
 
この内容でよろしければ、アドバイザーの方々以外でも着物の初心者の方大歓迎です❣️
 
 
日時    3/8木曜日  13:00〜2時間
場所    当サロンにて
(詳しくはご参加の方に直接お知らせいたします)
金額    お一人様  5000円
 
 
どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ(^^)
よろしくお願いいたします❣️