今日は 2018年8月8日ということで8並び !


いろんな方がブログでそれぞれの8並びについて書かれていましたので、


私は着物について書こうかな、と(^^)



着物で8を思い出すのは


八掛


です。


八掛(はっかけ)とは

袷の着物の裏側に付ける生地で


裾回し(すそ回し)ともいい、

昔は裾の部分に使われていたようですが


現在は、

前後身頃の裾に2枚、衽の上前・下前に2枚、襟先の上前・下前に2枚、左右の袖口に2枚


の8ヶ所に付けるので八掛と言うそうです。




また調べてみたら、着物の構成も8枚!


1反の反物を8枚に裁って縫い合わせているそうです。

前身頃1枚・後身頃1枚・袖が2枚・衽が2枚・地衿1枚・共衿1枚



反物は長〜い長方形の生地です。

それを無駄なく直線の8枚に裁断して、

着物の形にします。




私は洋裁も学びましたから、

洋裁との差は歴然!

とても合理的に考えられていて、

日本人ってすごいなぁ〜と思います✨



8は末広がりともいい、

縁起の良い数字というイメージもあると思います。



数字の意味でも8は

エネルギッシュとか、パワーとか、8を横にして無限大などの意味があり、

結果や成果につなげたい時に意識すると良い数字❣️



着物ってすごい‼️


やっぱり!

私は着物を着ると軸が出来ると思っていたけど、

自然と8を取ってるのかもしれません〜*\(^o^)/*



{C9AC8A84-1553-439E-8E15-3A9AA216033C}





余談ですが

東洋学での易学でも八掛という言葉が!

こちらははっけと読み方が違いますが、

意味は以下、九星気学でも使う図表です。




以下ウィキペディアより

八卦(はっけ、はっか)は、古代中国から伝わるにおける8つの基本図像。すなわち、

  • Ken.png
  • Trigram duì of I Ching.png
  • Trigram lí of I Ching.png
  • Shin.png
  • Xun.png
  • Kan.png
  • Gon.png
  • Kon.png

の八つ。


気学では基本の各部屋の名前で使います(^^)


いろいろ長くなりましたが、

8のパワーを改めて感じた次第です*\(^o^)/*







 



 

 

 

ご訪問くださりありがとうございます!

一人カルチャーサロン

「KAZUサロン・ド・ピュア」です

お一人お一人のライフスタイルに合わせたレッスンを心懸けています。

 

 各講座の日程はこちら →  

 

 

☆ 着付けレッスンは

「きものカルチャー研究所」

の認定校となっておりますので、

着付け師一級の資格を取得することが出来ます!

・初等科(一人で着物を着れるようになるコース)

・中等科(人に着付けが出来るようになるコース)

・着こなし講座(着物の知識を深め、他人の着こなしや

コーディネートのアドバイスが

出来るようになるコース)

詳しくはこちら

着付けに関してのブログはこちら

 

 

 

☆ 整理収納アドバイザーとして

「着物のお片づけセミナー」

を開催しています。
着物は通常のお片づけの

【使っている・使っていない】

では分けられないモノ。

特に思い出のあるお着物を整理するには

着物の知識が必要です!

だけど基本的な知識は誰に聞けばいいの??

着物のたたみ方や

コーディネートの仕方など、

誰にも聞けない着物の疑問に

お答えしながら整理のやり方をお伝えします。

セミナーは毎月開催中!

 

通常のお片づけセミナーは

リクエストレッスンとさせていただいておりますので

ご興味ある方はお気軽にご相談ください。

整理・収納に関してのブログはこちら

 

 

☆アーティフィシャルフラワーアレンジメントレッスンは、

作りたいものを作れるレッスン♪

ご希望をお伺いしてからこちらで材料を揃えレッスンしますので、

好きなデザインや色合いで作ることが出来ます!

レッスンは単発でもOK!

初めてでもブーケも大丈夫♪

おうちに飾りたいアレンジメントや、

プレゼントしたいアレンジメントを作れます!

詳しくはこちら

フラワーアレンジメントに関してのブログはこちら

ウエディングブーケ講師養成講座はこちら

             

 

☆九星氣学は、

セッション及び講座をおこなっています。

・基本の講座は7回+1回

・ブラッシュアップ講座は6回

お問い合わせはお気軽にどうぞ。

詳しくはこちら

九星氣学に関してのブログはこちら

 

  

詳しくは下記をご覧ください♪

お問い合わせもお気軽に! 

 

 

 

友だち追加

 
 
 
 

ホームページへ

 

 

 

 

 

お問い合わせ・お申し込み