よく聞く「環境のせいにするな」っていう本質は? | 松本市美容室!NICOLAの美容室舞台裏日記

松本市美容室!NICOLAの美容室舞台裏日記

松本市美容室NICOLAの舞台裏ブログ

得意技はオリジナルカラーと柔らかいカット!

素敵を発信!!

ササザキです。


{28683771-006E-44BA-ADE9-DCACF806D6ED}



よく聞く

「環境のせいにするな」って言葉。

 ふと、、思いました。


・その言葉の意味は?


先輩が後輩に

「環境のせいにするな」と使う意味。

もちろん「環境」「人のせい」にはしてはいけないがその言葉を使っている先輩は意味を持って使ってる?と思います。


・環境で変わることもある。そして後輩の環境を作るのも先輩の仕事。


環境のせいにするなと言っているだけで先輩がいい環境を作っていなければ本末転倒。


・学べる時間を取っているのか?
・悩みを引き出す環境を作っているのか?
・笑顔になる場づくりを作っているのか?
・サロン内で意見が言える場面を作っているのか?


たくさんの「場づくり」をせずにただ、

「環境のせいにするな」って言うのは責任逃れにしか聞こえません。

「環境」で変わることもあります。

導く事が大切。





・先輩は常にいい環境を考え行動する。

自分達も社会人1年目から先輩に教わって環境を作ってきてもらった立場。

その恩返しは後世へ伝えていくこと。

自分がしてきてもらったことをアウトプットしなければ自分のものにはなりません。


・後輩は柔軟な素直さを持つこと

かといって「お店が、、、先輩が、、、」っていう人は成長はなし。

場づくりをしてくれる先輩、時間を作ってレッスンを見てくれる先輩は必ず愛を持って取り組んでいますよ。

常に感謝を持ち、素直に聞くことで成長の近道です。



・常にWIN×WINな関係性を。


先輩は「常に場づくりを考え行動」

後輩は「常に柔軟で素直な行動」

そうした上で初めて

「環境のせいにするな」という言葉が正しくなると思います。

人に求める前にまずは自分から。

先輩も後輩も常に柔軟で相手の事を考えていたいものです。



明日は原宿gricoにてカットをしてもらいに。
(ワクワク、ドキドキ)

柔軟に感じてきます。







インスタグラムも随時更新中!

ぜひ覗いてね^ ^

ササザキヒデトシ     で検索🔍
☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟

LINE@でのご予約、ご相談はこちらから^ ^
友達追加するだけならこちらにはお客様の情報は一切わかりません^ ^
お得な美容情報や予約状況をUPしていきます^ ^
☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟