皆さんの願い事はなんですか?短冊の由来とは? | 松本市美容室!NICOLAの美容室舞台裏日記

松本市美容室!NICOLAの美容室舞台裏日記

松本市美容室NICOLAの舞台裏ブログ

得意技はオリジナルカラーと柔らかいカット!

素敵を発信!!

ササザキです。


もうじき「七夕」ですね。

一足先に当店でも短冊を始めました。




短冊の由来って知ってますか?

短冊は江戸時代から始まりました。

正式には江戸時代以前からあったが江戸時代から紙に書くようになりました。

最初の目的は「和歌」を書いて字の丁寧さを高める為だったそうです。

そして5色の糸を吊るしていたので願い事を書く紙もその5色が基本です。


七夕の歌でも歌われていますが、
赤・青・黄・白・黒の「五色の短冊」
を吊るすのが正式なものです。



意味はこちら。
 → 木々の緑を表すので「木行」
 → 炎を表すので「火行」
 → 大地の象徴なので「土行」
 → 大地に埋まる金属を表すので「金行、
 → 命を育む「水行」


短冊に使われる色のうち、
現在では黒の代わりに「紫」が良く使われています。


紫は最上だそうです。



願い事の紙の特徴。


・赤は感謝の色。

ポジティブで決断の願い事は赤い紙へ。


・青は人間力

安心や信頼の願い事は青い紙へ。


・黄色は友情

あとはお金に関しても黄色い紙へ。

・白は厳守

人間関係や守りたい事は白の紙へ。

・黒、紫は勉強

成績や資格の願い事は黒、紫の紙へ。


・なりたいではなく、なる!と書く。

やはり願い事!

言い切る事が大切ですね。




て、

たくさんの由来が。


さーて、

スタッフの願い事を見てみよう!!
(因みにこの由来を話す前に書いてます)


ハマ

「髪の毛がさらりんちょになりますように」


{DDAF12DF-C89D-4F70-8132-D13F9361F6E7}
さらりんちょに??

ちょいバカっぽいw




続いては

Mr.内堀

「おこづかいが2000円ふえますように」

{B869E069-352C-4C5A-8069-C5C7A5A4C3C0}
リアル。切実。





酒井は?

「晴れ女になれますように」

{1B936E2F-DBAF-4469-8C88-635BAABDA475}

まさにどうでもいいですねw




ハマはもう一つ。

「○○に毎日会えますように」

○○は彼の名前。
{CD62D3CC-BCF5-488E-8F20-97029E9B85C2}
お疲れ様です。。ノロケが!!






酒井ももう一つ??

「口から食べ物をこぼれませんように。
酒ぐせがよくなりますように。」
{8068E39D-3EC0-446C-B246-09CC21705D84}
努力してください。





しかし、、

こんなスタッフですが優しい短冊が。
{6E4EB5AE-98B3-4E73-8B58-940ABFE900D7}
優しさ。

感動したよ。

少しな。

感動したよ。


ありがとよ。




と。


皆さんも何をお願いしますか?



インスタグラムも随時更新中!

ぜひ覗いてね^ ^

ササザキヒデトシ     で検索🔍
☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟

LINE@でのご予約、ご相談はこちらから^ ^
友達追加するだけならこちらにはお客様の情報は一切わかりません^ ^
お得な美容情報や予約状況をUPしていきます^ ^
☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟