先日、双子兄(にゃおちー)の小児整形外科を受診してきました。
予約してから1ヶ月待ち、待ちに待った受診でした。
受診のきっかけは
①内股がひどい
②足運びが横から回すように足を運んでいる。
③歩く時につま先で跳ねるように歩く。
などがあり、小児の整形外科を受診することにしました
予約の電話をすると、出生時の様子など詳しく聞かれて、言葉の遅れや気になる事が歩き方しかない事で、発達外来ではなく、整形外来の方でということになりました
先生にみてもらうと
①麻痺などの感じはない
②体幹が弱い感じが見られるので身体を支える筋力が弱い
③②のこともあり、足を太ももで持ち上げる力が弱い
④運動の経験が少ない
⑤股関節の骨が内側に入っている
⑥8ヶ月で歩いているのでハイハイが少なかった❓
との事
体幹の弱さは低緊張と違うのか聞くと、やはり低緊張との事でしたその後理学療法士の先生に遊びをしつつ見てもらうと、やはり身体を支える力が弱い感じがあるので、ハイハイをしたり身体にしがみついて、しがみつく力をつける事が大切と言われました
ここでハイハイ大切さを改めて実感でも他の2人も9ヶ月と歩くの早かったけど内股じゃないんだよなぁ
個性❓
先生の診察に戻ると、
☆今すぐの訓練は必要なし
☆日常や幼稚園生活での経験で、良くなる可能性が高い
☆足底板残って作成を考えたらどうか
という話がありました。
足底板は靴の中敷きを専門の業者さんに型をとって作成してもらうみたいで、保険適用ではあるのですが25000円以上かかるみたいです。
でも、少しでも良くなるならと型取りの日の予約をしました
内股が酷いと自分の足に絡まって転ぶし、足を横から回すから扉とかにも足をぶつけるしで危ないので、それが改善されるように
ちなみに自宅でも何か出来ることをということで、トンネルをポチッとしました
何もないと今更ハイハイはさせるのが難しいのでトンネルが来てからハイハイの回数も増えていい感じです