飲まない人が来る飲み屋さん | 燗酒好きのカピバラさんの日常

燗酒好きのカピバラさんの日常

福島県二本松と本宮の葬儀屋さんの隣でで酒屋をやっています。お酒の事、日常の気づき、趣味の読書の事など書いています。blogを見てお酒に興味を持って貰えたら嬉しいです。

こんばんは、福島県二本松市と本宮市の葬儀屋さんの隣の酒屋
勢州屋の太田きょうじゅです。

お酒を飲まない人が楽しめる飲み屋さんってあったらいいな!と思います。

集まりのあとに懇親会やることってありますよね?
結構居酒屋さんとかでやることが多いのかな?って思います。

私が所属している青年会議所も集まりのあとには大抵懇親会があります。

この懇親会について、昔先輩から言われたことは、
会議では真剣に意見を言うことが大事だけど、それで終わってしまうとしっかりと伝わらなかったり、不愉快になってしまうこともある。
だから、懇親会の席では、会議の時には十分に伝えられなかった話をしたり、雑談も交えて懇親を深めることが大事なんだと。

お酒の席って、本当に人と人を繋げる力があると思います。
それは、カジュアルな場所だからということもあるし、お酒を飲んでいるからということもあると思います。

ただ、懇親会ってお酒を飲まない人にとってはどうなんだろう?
お酒を飲んでいる人にとって、二時間は短いかもしれないけれど、飲まない人にとっての二時間は長いんじゃないかな?

そして、会費は3000円?5000円?

もちろんお酒を飲まなくても、そういう雰囲気が好きだって言う人もいますし、実際すごく楽しそうにしている方を何人も知ってます。

でも、あまり気の進まない人も多いのかな?って思うんです。

でも、お酒の席だから聞ける話、話せる話ってきっとあるとも思うんです。

私自身、最近行ってるセミナーの目的の半分は懇親会で色々な人と話をして、色々な意見や考え方を聞き、仲良くなることです。

だからこそ、飲食店さんももっとお酒を飲まない人にどう楽しんでもらうか?って大事だなと思います。

もちろんソフトドリンクの品揃えを増やしたり、飲まない人には別にサービスを用意しているお店もあることは知ってます。

でも、まだまだ少ないような気がします。

お酒を飲まない人も楽しめるお店がもっともっと増えていくと、お酒を飲まない人も、多くの人と懇親を深める場が増えて、楽しいと思います。

そんな提案も酒屋である私たちがしなきゃいけない仕事だな!と思いました。


酒屋だから、お酒を飲む人だけがお客さんじゃないんですよね?
お酒に関わる場をお酒が飲める、飲めないに関わらず楽しめる場にすることが酒屋の仕事かなって思います。