つるし雛 | 燗酒好きのカピバラさんの日常

燗酒好きのカピバラさんの日常

福島県二本松と本宮の葬儀屋さんの隣でで酒屋をやっています。お酒の事、日常の気づき、趣味の読書の事など書いています。blogを見てお酒に興味を持って貰えたら嬉しいです。

こんばんは、福島県二本松市と本宮市の葬儀屋さんの隣の酒屋
勢州屋の太田きょうじゅです。

今日で2月も終わりですね。2017年が始まってあっという間に2ヶ月がすぎてしまいました。
来月は、ひな祭りですね。
私は独身ですし、兄弟の子供にも女の子はいないので、特別なにかをすることもないのですが、この時期になると華やかな飾り付けが色んなところで見られますね。


郡山駅に飾られているひな壇とつるし雛です。

つるし雛。昔でもひな壇を買うのはとても高価で、庶民はなかなか手の届かないものだったそうで、代わりとして小さな人形などをたくさん作って吊るす、つるし雛が広まったのだとか。



こんな感じでたくさん吊るすととても賑やかで綺麗ですね。
福島県でも普通にこの季節には見かけていたので、全国的な風習かと思っていたら違うらしく、調べてみたら山形、静岡、福岡の3ヶ所が有名なようです。
たしかに山形の傘福は有名ですね。たぶん静岡や福岡も有名なんでしょうね。福島県だと福島市の飯野町も力を入れていて、有名なんですよ。


こんな感じ。すごい迫力ですよね。


こちらは三春駒で有名な隣町の三春のつるし雛。こちらもとても綺麗ですね。

ひな祭りの前後に福島県に来ることがあれば、つるし雛も楽しんで貰えると嬉しいです。

http://www.tsurushi.jp/imi/index.html
↑つるし雛はひとつひとつの人形に子供が幸せになって欲しいという思いが込められているんです。調べたら思っていた以上に多くて私もびっくりしました。興味があれば、上のリンクを見てください。