ひやおろしの季節ですね | 燗酒好きのカピバラさんの日常

燗酒好きのカピバラさんの日常

福島県二本松と本宮の葬儀屋さんの隣でで酒屋をやっています。お酒の事、日常の気づき、趣味の読書の事など書いています。blogを見てお酒に興味を持って貰えたら嬉しいです。

こんにちは、福島県二本松市と本宮市の葬儀屋さんの隣の酒屋

勢州屋の4代目、太田きょうじゅです。

 

9月に入って、空気が少し冷たく秋らしくなってきたように感じます。少し肌寒い感じの秋が過ごしやすくてとても好きです。夜が長いのでゆったりと過ごせますし、何より秋刀魚や梨など秋の味覚が今から楽しみでしょうがないです。

 

お酒の業界では、徐々に酒造りが始まり、焼酎の新酒や11月にはボジョレーヌーボーもやってきます。今年もあの方は来日するんでしょうか?世界一ヌーボーを販売しているジョルジュ・デュブッフさん。

もちろん日本酒も秋から冬が最盛期です。まずは、ひやおろしから楽しんでいきましょう。

 

でも、そもそも冷やおろしって何?って言う方も多いと思います。

冷やおろしとは・・・

 冬から春先に搾ったお酒は、火入れといって温めて酵母の活動を止めます。もちろんその 他の菌の活動も。火入れをしないと酵母や麹がお酒の中で生きているため、発酵を続けていってお酒の味が変わっていってしまうんです。酵母や麹の活動を止めて、お酒の味わいを安定させるためにも、また蔵の中で熟成させるためにも火入れが必要なんです。

そうして火入れをされたお酒は、涼しい蔵の中でひと夏を過ごします。

搾ったばかりのお酒はアルコールの分子と水の分子がバラバラに存在しているのですが、ひと夏を蔵の中で過ごしたお酒は、水とアルコールの分子がまとまって口当たりも円やかになっていきます。

元気な子どもが、落ち着いた青年になるようなイメージでしょうか?

そうしてひと夏を越したお酒は、外気と蔵の中の温度が同じくらいになる秋口に冷や(常温)のまま瓶詰め(卸す)されます。これがひやおろしの名前の下になっているようです。

 

ここであれ?って思いませんか?

普段お酒を飲むときに「冷や」を注文すると冷蔵庫で冷たく冷やされたお酒が出てくることが多いと思います。実は、日本酒用語としては「冷や=常温」を指すんです。じゃあ、冷たいお酒はというと、「雪冷え」「花冷え」「涼冷え」などと温度によって呼び方が変わったり、または冷酒と言ったりします。

 

これからが本番の冷やおろしですが、その名前のイメージからか?、酒屋さんで冷蔵庫に入っているからか?「冷やして飲むんでしょ?」という質問を毎年お受けします。

 

答えは、NO!

もちろんお酒にもよりますが、ひと夏を越えて丸くなった冷やおろしはお燗にしたらとっても美味しくなるお酒がとても多いです。少し肌寒いような日にはぜひ冷やおろしを温めて飲んでみてください。体の内側からほっこりして、とても癒されることと思います。

 



最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

お酒を通して、皆さんに楽しい縁がたくさん結ばれますように!!

 

〒964-0912

福島県二本松市上竹2-268

(有)勢州屋 二本松店

TEL 0243-22-3535

FAX 0243-23-7044


ツイッター

お酒のことよりも日常のことの方がツイート多いかもしれません。

インスタグラム

お酒の写真を時々あげます。

「♯飲みたくなる写真対決」でお酒のある写真をアップしてます。

お店のフェイスブックページ

日々の仕事の事、お酒の事、その他全く酒屋に関係ないこと、あげてます。