murmure ♪ みゅるみゅ〜る -3ページ目

murmure ♪ みゅるみゅ〜る

フルーティスト宮川悦子の日記。
みゅるみゅーる!はフランス語でささやき・つぶやき・・・


6月20日は千石から徒歩5分のところにある

ルーテル小石川教会さんにて
{2F078019-F3D1-46C8-A209-629A179C87E3:01}

こちらを!!!


今年は一部、ロシアンなプログラム
でロシアン祭り




キュイに
リムスキーコルサコフに、、、

ロシア五人組の人だわーーと

ロシア五人組はけっこう好きなんですw


ムソルグスキーの展覧会の絵(今回やらない)
ボロディンのダッタン人の踊り(今回やらない)
リムスキーコルサコフのクマンバチ
キュイは5つの小品


うーーん
そういえば

ロシア五人組のリーダー格だった
バラキレフの曲は私、関わったことがないのです

機会があったらいいなぁーーー



ロシア音楽
ってとても好きです

クラシックも映画音楽もどっちも!!

ロシアの魅力溢れる芸術
力をお借りしてw
コンサートも楽しめますように!!

是非いらしてくださいねーーー


コンサートの詳細でーすこちらもどうぞーー














今日も朝からレッスンしていて、この話を力説w

前にもこの話題でBlogを書いた気がしますが、、、
いつ書いたかわーすーれーたーー


この時期
吹奏楽部に入ったばかりの中学生生徒ちゃんから
よく聞かれる質問でもあり


吹奏楽部に入っててウチに入門してきた生徒ちゃんも
アタマぐっちゃり



フルートはドって吹いたら
ドが出ますけど
シのフラットなんですか?(もうその時点で意味不明)
なんでB管なんですか?

って質問


がーーーん
フルートはC管ですよ
ドって吹いたら
ドが出るよね


いや
先輩がゆってました
顧問がゆってました

とw


ホントさ
先輩はまだしも
顧問の先生!ちゃんと教えてよ
って思うのです

なんでドって吹いたら
ドって出ない楽器があるのか?
全部が全部そうじゃないってことも。



って
私も中学生の吹奏楽部で
フルートはB管よ
習った1人です

変ロ調(Bdur)
を吹いているのに
ハ長調の(Cdur)
で音名を言うから

吹奏楽部では
ドはシのフラットなのかーーーー
と思ってた


先輩は神ですからね
中学生にとって、、、

{88DD9486-391A-4C12-9E9B-225B37E512FD:01}



ではではちゃんと説明



管楽器は
フルートのようにドって吹いたらドが出る楽器と

ホルンのようにドって吹いたらファが出る楽器
クラリネットのB管はドって吹いたらシのフラットが出る楽器
アルトサックスのようにドって吹いたらミのフラットが出る楽器

などなど、
ドって吹いたつもりがドじゃないよ
って楽器が結構あるんです

これを移調楽器といいます

なーーーんでそんなめんどくさいこと
すんのよんって思うよねーー



なんでかというと

管楽器は、物理的に言うと


管の長さによって音の高さって変わるのです
管が長いと低い音
短いと高い音になります


フルートは比較的高い音でしょ
それに比べホルンって低いでしょ
管はどっちが長いか?っていうとホルンのグルグルを伸ばしてみたら、、、
{77083775-D368-42AE-A36A-2D708400B761:01}
←ホルン


管が長いホルンの方が音が低いでしょーー

楽器を作る上で、、、

素材とか発音体の仕様とか
色々個性があって



その楽器にとって一番響きが良い大きさを
研究されて作っているわけですw

こんな感じの音が出る楽器にしたいなーって
思って楽器をつくると


長さが色々になります!!



そうするとどの楽器も
音の高さが色々になって
個性があって素敵なわけです


またある程度吹きやすい指使いも考慮して
「このくらいの長さ」

調節すると
必ずしも、ハ長調の楽器になるとは限らないわけです


フルートだって実は色々な長さのがあるんです

{29101B77-6D25-479B-8090-B5EBFD8C39D4:01}

全部ドって吹いたらドが出るわけではありません

移調楽器のフルートもあるわけです!!!
特殊管っていわれている
アルトフルートとかバスブルートとかコントラバスフルートとか、、、

全部ドって吹いたらドが出る大きさにしたら
中間のねいろの楽器が作れなくなってしまいます

なので
ドって吹いたらドじゃないフルートもあるのです



ドって吹いたらドが鳴る楽器をC管
ドって吹いたらファが鳴る楽器をF管
ドって吹いたらシのフラットが鳴る楽器をB管っていうのですよん
ラから数えてABCね、、、




さらに突っ込むと
篠笛やオカリナやティンフルートなどなど

長さがいっぱいあって
1人の奏者が曲によってや曲の途中で
色々楽器を持ち替えたくなっちゃう

そんな楽器もあります


その場合
イチイチ譜面を書き換えていると
仕事にならないので

だいたい指使いを全部変えて覚えます!!

たいへんよ
本気でw
アタマぐっちゃりになるわよ



リコーダーだって
中学生でやるアルトと
小学生でやるソプラノ 指違うでしょw





ホルンやクラリネットなども
別に楽譜を書き換えず出る音で(実音)
書いてある譜面をみて吹いてもいいのですが
ややこしいし、篠笛のように沢山種類があるわけではないので、楽譜を書き換えちゃえ
と出来るわけです


だから同じ譜面をみて
フルートの子がクラリネットの子と一緒に
ヤーーろうってセー~ので吹くと

出る音が違うから、不協和音大会!
宇宙人みたいになってしまいます

どっちかが、合わせてあげて
トランスしないといけないんですよ!!
(お互いしたらドリフw)



わかったかしら
私の説明で????


なので
吹奏楽部の先輩!!
面倒だからってなんでも
シのフラットです
ってしないでねん






















道端歩いていたら 
ふっと田舎のばあちゃん家の匂いした

とか

すれ違った人がつけてる香水の匂いで
昔の彼女を思い出したー

とか

匂いって、結構スゴイ情報
一瞬でその場所や
その昔にトリップできちゃうんですもん


それってプルースト現象っていうんだそうですよん


それの音楽バージョンは

例えば、デパートのホタルの光
聞いたら、あ 帰らなきゃって思うし

よくコンサートの感想を聞くと
あの曲小学校の時
毎日給食の時間に流れてたんで
聴いたら給食思い出しましたw

と言われますが、それも!!

草加市だと
夕焼けチャイムのあの曲聞いたら
おうちに帰らなきゃって思う。あれ

(いいな。私が作った「草加松原」の曲
何かみんなが共通して思い出させる曲になりたいものw)

、、、、、。




それはさておき
匂いのプルースト効果に戻ります


私は実はこっそり
名刺入れに文香を仕込んでますよん
って言ったらこっそりじゃないけど、、、

{4BF10112-16EE-4F8E-B724-3C450CCEC590:01}

楽天でも売ってる!

お手紙セット
やお懐紙を入れておく箱にも
香袋を仕込んでますよん

(以前下着類の引き出しにも入れておいたら
幼稚園児にお葬式くさいって言われて
傷ついてやめたw)
(なので幼稚園児に関係ないところで、、、)

そうすると

名刺やお手紙にちょっと匂いが残るのです

中々気付いてもらえませんけど、、、
ズコっ

お手紙やお金をやり取りするとき
いつも同じ匂いだと少しでも覚えてもらえるか???と思ってw
自己満足ザンスw

お試しあれ~