- 前ページ
- 次ページ
昨日、今日と山岳ガイドさんと相談をし決行することになりました。
みんなこの2週間訓練してきたことを存分に発揮して登頂を成功させましょう。
本日の富士山の天候をお知らせしますね。
5合目の天候はきり。気温は12時で13度程です。
結構寒いですよ。 (@ ̄Д ̄@;)
頂上に近づくほど寒くなりますからね。
本日のご来光時には2~3度しかありませんでした。
しっかりとした防寒、雨対策をしてきてくださいね。
それでは、明日の6時半に天沼公園で待っていますね。
今日は早く寝ましょう。Zzz…(*´?`*)。o○
本日は勉強会です。(=⌒▽⌒=)
今回は、前回のオリエンテーションで「富士山登頂」を成功させるためにそれぞれが考えた訓練の報告と、登山のスピードや装備が重すぎないかをチェックする階段登山、富士山についての研究発表、高山病対策や呼吸法などの登山講習、登山の装備チェックを行います。
始めに、この1週間訓練してきたことをグループのみんなに報告しました。p(^-^)q
次に、ステッキやヘッドライトのチェックをし、階段登山スタートです。
階段は冷房がついていないので、蒸し暑く、息がしにくい中、当日と同じ装備を背負い訓練しました。 (((( ;°Д°))))
途中、雨が降ってきた時の対応として、バックカバーや雨具の準備がすぐにできるように練習をしました。 o(^▽^)o
階段登山が終了した時にはみんな汗だくです。 (→o←)ゞ
着替え用にみんなにおそろいのTシャツをプレゼントです。 ヽ(゚◇゚ )ノ
Tシャツには挑戦することの素晴らしさについて書かれており、これはデザイナーの方が今回の事業に賛同していただき無料でデザインしてくれました。
次に富士山について調べてきたことの発表です。富士山がいつごろできたのか。富士山に育っている植物はどのような種類があるのかなど、みんな細かなところまで調べていました。( ゚ ▽ ゚ ;)
ここで、登山講習です。富士登山がどんなところを通るのかスライドを見てもらい、次に風船を使用した呼吸法の練習や高山病の対策を勉強しました。
最後に三津田監事にしめて頂き、お決まりの掛け声で解散しました。
「富士山登頂するぞー!!」「おーーー!!」 (^O^)/
今回気がついたことを当日役立てられるように準備してくださいね。
次は7月26日当日です。晴れると良いですね。(^_^)v
7月10日海神公民館にて説明会&オリエンテーションを行いました。
この日が、参加者とスタッフの初顔合わせの日です。
今回は36名の参加者全員がそろい保護者の方と共に説明会を行い、
その後、グループ発表・グループ名決め・富士登山目標設定用紙記入など、3時間半がんばりました。
その模様を紹介します。
説明会を終え、子どもたちは待ちに待ったグループの発表です。(◎`ε´◎ )
みんなニックネームを決め、グループの名前を決めたらみんなで楽しいゲームです。
ただのゲームではなく、グループの団結力を高められるよう考えられています。
グループの名前は
1班 ロック富士
2班 富士山ファイターズ
3班 がんばれくぼちゃん ←これでいいの?\(゜□゜)/
4班 富士8(∞) ←フジエイト
5班 クライム富士
6班 登山オールスターズ ←サザンオールスターズみたい o(^▽^)o
そして、みんなでお昼を食べてから、持ち物リストの作成と発表です。
みんなしっかりと書けたかな?
次に、目標設定用紙の作成です。
今回の目標は「富士山登頂」です。この目標を達成するために自分達には
何が必要なのか、どのように訓練すればいいのかなどを考えて書きました。
そして、またまた、発表です。
と、その前にお昼を食べて心地よくなり眠気がおそってきたのでみんなで10秒間のもも上げをしました。
これで息があがっているようでは富士山登頂を達成できないよ。!(´Д`;)
目標設定用紙をみんな真剣に書いてますねー。
みんな体力作りや・体調管理などが必要で、マンションの階段を昇り降りしたり、早寝早起きなどをすると
計画したようです。次のような意見もありましたよ。「スタッフの言うことを1回で聞けるように、お母さんの言うことを一回で聞けるように訓練する」や「登山道具がどこに何が入っているのかすぐにわかるように整理する」なども
ありました。
今日はこれでおしまいです。
自分で考えた目標達成の為の訓練をしっかりとやって、みんなで「富士山登頂」を成功させましょう。
それでは、18日にお会いしましょう。
次回の訓練はきついよ~~!!( ̄□ ̄;)!!
途中でアップできなくなってしまいすみませんでした。
ここで報告いたします。
カモシカに会った後、みんなで雲の上で記念撮影
その後17時に1日目の目的地太子館に到着
18時には夕食を済ませ、就寝
2日目、0時に起床し、1時登山開始
これは山頂まで続く渋滞です。
そして、ご来光
そして、頂上へ到達
座っている青いジャンパーの方が、村上チームリーダー。
左の方はなんと、知らない方です。
次にお鉢巡りをして剣ヶ峰へ
ここが日本の最高峰です。左に立っているのは栗林体調不良担当班リーダーです。
右でしゃがんでいるのは高山病の頭痛に耐えながらここまで来た山下チームリーダーです。
その後、急な下山道をひたすら下り
無事5合目へ下山し、船橋へ帰ってきました。一番手前の方が小林直前理事長。今回の事業では先発隊をやっていただく予定です。
必ずみんなも登頂を成功させましょうね。
以上現地調査報告でした。
10日にお会いしましょう。
ここで参加者の方へ装備についてお知らせいたします。
バックを背負っているのは143cmの女の子です。
注文は楽天からではなく直接メールにてお願いします。
まず、始めにこのリュックがCordoba35L (コルドバ35リットル) になります。
http://item.rakuten.co.jp/aconcagua/cor-001/ ←詳しくここに載ってます
7400円(送料+代引き手数料すべて込み)
色はレッドかグリーンです。
今回のスタッフの多くがこれを使用します。
次にこのリュックがMendoza30L(メンドーザ30リットル)です。
http://item.rakuten.co.jp/aconcagua/men-002/%22 ←ここに詳しく載っています。
6100円(送料+代引き手数料すべて込み)
色はブラックかブリック(オレンジ)ですがブリック(オレンジ)は在庫少量とのことです。
以上を参考にしてください。