【伝統工芸品】結城紬 | 書道家さおりの些細な日常ブログ

書道家さおりの些細な日常ブログ

さおり書道会代表 書道家さおりの些細な日常ブログです。
よろしければ、読んでいただけたら嬉しいです^^

こんにちは!

とちぎ未来大使、佐野ふるさと特使を

務めさせていただいてます、書道家さおりです桜



栃木県から「結城紬」の名刺入れを頂きましたお願い



大切に愛用させて頂いてますおねがい




「結城紬」は、茨城県結城市、栃木県小山市とその周辺で織られている素朴な風合いの織物です。



この地域ではもともと養蚕が盛んで、農閑期に副業として作られたのが始まりと言われています。



結城紬の制作は現在でもすべて手作業で行われ、国の重要無形文化財および伝統工芸品の制作技術に指定されています。



Yūki-tsumugi (結城紬) is a variety of silk cloth produced in Japan, chiefly in Yūki, Ibaraki and Oyama, Tochigi. It is designated as one of the Important Intangible Cultural Properties of Japan, and has also been inscribed on the UNESCO Representative List of the Intangible Cultural Heritage of Humanity.








👘衣裳・着付・撮影御協力📷️
いつもありがとうございますお願い

kimono : #IROTORIDORICO
kimono coordinator : Hiromi

photographer : みく

hair make : Mumi Mikami






書道家さおり

ホームページのバナー