公明党山田議員からの情報です。about 倉敷芸術大学の試み | Smile Project from 岡山

Smile Project from 岡山

♥人とパートナーの笑顔のために・・・
Smile Projectは「人と犬猫が共存する健康的な社会」を作るために、
従来のペットボランティアの形にとらわれず、
自分の得意なことを生かして
ボランティア活動に参加していただくプロジェクトです。

「”大学猫”の世話サークル広がる」
倉敷芸科大は「かけ猫」活動

*山陽新聞夕刊(5月19日の記事)*


先週、いつもお世話になっている、公明党岡山県会議員山田先生からメールをいただきました。

「5月19日の山陽新聞の夕刊に、大学猫の記事が大きく載っています。見られましたか?」

いいえ、見ておりませんでした

というわけで、記事をチェック。




大学構内に住み着いた猫を、”大学猫”として世話するサークル活動が全国に広がりつつあるんですって!!

岡山県でも倉敷芸術科学大学で、学生有志による愛好会「かけ猫」ががんばってくれているという記事。

愛好会は2012年夏に立ち上げられ、現在は60人が在籍。

「人と猫の懸け橋」にとの思いで活動してくれています♥

”大学猫”はただいま約20匹。

メンバーが交代で毎夕食事の世話や週3回ふんの処理や清掃。
悪天候や長期休暇中も休まずに世話をしてくれてます。

おまけに同大学の動物病院で11匹の避妊手術を実施済。

その費用は自分たちでチャリティー活動を企画して、資金確保をするというクレバーさ。はぁ~~ため息です。

学生もなかなかやりますねぇ♫

そして、その11匹のうち、4匹の里親さんもすでに見つけてくれたそうです!!

いやはや、もうこれ以上なにを望む(涙)

それなのに、記事の締めくくりがいいですねぇ。

「新しい飼い主に渡す時には寂しくもあるが、野良猫をなくすのが目標。みんなが”家猫”になれるまで活動を続ける」との学生代表の言葉。

うん、うん、そうそう(涙)
情が移っちゃいますよね。
でもそのこたちの幸せを考えると、「家猫」になるのが一番。

学生たちの勇気で命を救ってくれました。
本当にありがとう。いっぱいありがとう。

彼らのような素晴らしい活動がどんどん世の中に広がっていって、若い人たちが命のおもさ」を考えてくれる機会が増えていくと良いですよね。

そして若い人たちの新しい発想で、よりよい社会にしてくれたらと思います。

山田議員、良い情報を教えていただき、どうもありがとうございました。



最後に「アニマルポリス設立」に向け、公明党はやる気です。
やってくれるはずです。

こういう良い話はワクワクしますね。

公明新聞の記事「アニマルポリスで虐待を防ぎたい」をシェアさせてもらいました。

以上、報告でした。

さて、明日からの新しい週が、希望多い週になりますように。