私にとっての今年の漢字って何だろう。
一文字って難しいな。
うーん……。
「縁」「支」「進」
どれかかな。
地元の市に引っ越してきて、市の一番大きな支援センターへ遊びに行きました。
そこでまたまた同じ建物内の市役所にたまたま行き、子供の事が相談出来るか聞いたら、たまたま話が出来る人がいて、たまたま地区担当さんだった事。
そこから市の教室の話を聞き、参加させてもらえる事になって。
市の担当さん、保育士さん、心理士さんにお世話になりました。
発達検査をして、保育園の申込みの為に一筆なり診断書が必要なんだと訴えたら、快くワガママを聞いてくれた小児科の院長先生と、本来なら結果は2〜3週間かかるのにその日に出してくれた心理士さん(作業療法士さんだったらごめんなさい)にお世話になりました。
療育先を探して、施設の責任者さんが先生と出会い、来年4月から入れるようにしてもらいました。
市の療育施設では担当さんが息子のやんちゃっぷりを見て、枠の確保は難しいけど動いてみる、見てあげたい!とすごく協力的な姿勢を見せてくれました。
結婚前から3年振りにパートに選んだ職場では面接を受けた店長さんに気に入られ。エリアマネージャーにもその話が通っていたらしく。
他店舗でもたくさん可愛がってもらっております。
たくさんの人とのご縁がありました。
私にとっても息子にとっては本当に有難いご縁ばかりです。息子の為にたくさんの人が動いてくれ、私の働く環境もとても素晴らしいものです。
たくさんの人に支えられて、今の私と息子がいます。
どこにも足を向けて寝られないような状態

そして10月…というか、11月からありとあらゆる息子の状態が開けました。
良くも悪くも前に進為の道がハッキリと見えてきた。
ご縁のあった方々の、たくさんの支えがあってこその進展です。
そういった意味の3文字。
一番はどれだろうね。
うん。
そんな私は三度目の出血で、二度目の入院です。
前回、




…で、二泊三日で退院した奴です。
入院初日から20日後に再度出血した次第です。えぇ。
安静にはしてなかったです。
けど、そんな激しくもなかったと思います。
と内訳を話すと、看護婦さんに

と言われました。
感覚がマヒしているみたいです。
電話で出血を伝えると、

と、フルネームで覚えられてました。
名字が珍しいからか、強制退院したからか。
覚えてくれてた看護婦さん方は、



と。

入院中も市役所から色々と電話あるしね。
夜21時過ぎて親から電話があった時は息子に何かあったのかと不安になりました。
ドキドキしながら電話に出ると、息子がママ、ママ、って言ってるから〜って。
電話に向かって

って叫ばれました。鼓膜よ。
寂しい気持ちはあるみたいです。
じぃちゃんと散歩の後、エレベーターのボタンを押すのに実家の階ではなく、ママ!って言いながら家の階を押そうとするようです。
ごめんな。
いや、産婦人科に面会に来てもいいんよ。
ただ、安静にせなアカン私とクッソやんちゃな息子だから看護婦さんからすると避けたい組合せらしい。
ドーン!すると、また出血する可能性もあるからね

いや、今日もまた出血したしね

入院してると何もしなくてもごはん出てくる幸せ。
ただ、安静にしてるから全部食べる程お腹空いてない。点滴の副作用で気分悪い

2歳7ヶ月になった息子。
ピーラーで皮を剥く、包丁のお手伝い、鍋にぶち込む、具材を混ぜる、こねる、炒める。
なかなか良い筋してます。
旦那より台所の手伝いしてくれます。
食器も洗えます。流せます。片付けます。
(※食器割れると危ないので洗う流すは一緒にします)
いい子です


