おはしを使ってみよう。

テーマ:
子どもが産まれた時から、
「3歳になったら少しは楽になるよ!」
と言われ、あっという間に立派な3歳

おしゃべりも出来るようになり、2人で仲良く遊んでくれてラクっちゃラクになったけど

いっちょ前に洋服脱いで着てボタンして、
アイスもケーキも食べちゃって、
イヤイヤの泣き声はでっかくなって、

「3歳まで」と「3歳から」のやる事リストはまた違う大変さがあるのね

その1つにおはしを使う項目も増えた。
これもまた根気強く教えないといけないのよねー

練習用のお箸。
(これは否定してるわけでもなく私の考えですので、サラッと流して下さい。)
エジソン箸になんだかちょっと抵抗があってね。
出来る事ならそれを使わず乗り越えたいところだけど教える方もねぇ何をどうしていいのかサッパリ。

最初に買ったお箸はコレ。
下の輪に薬指。上には人差し指を乗せて使うお箸。
もちろん2人はこんな難易度高いお箸は使いこなせない

でも初めてのお箸。
持つという事が嬉しくて、そこそこ使い方がわからなくても見よう見まねで頑張っておりました。

しかしながら使えないとわかると飽きるのもまぁ早い
やっぱりエジソンのお箸を買おうかと赤ちゃん本舗に行ってみたら、違うの見つけた
輪っかに指を入れずにできるかな。
2人ともなんとなーく形が出来てるね。
指に力を入れなくともバネで簡単に開閉できるやつだけど、当分はこのトレーニング箸でやってみます

さぁ次のトレーニングは何だ?!
親子でがんばるぞー



小さなテント②

テーマ:
前回書いたテントのお話の続きね
「暑いよ!テント欲しい!」
「買ったらそらちゃん出てこなくなるからダメ!」
「みんな持ってるもん!1個買ったら10年使うから!!」
「うーん。(渋々)じゃぁそらちゃん1人用の小さなサイズなら買っていいよ。」

僕は使わないからね。広げるのもたたむのもそらちゃん自分でやるんだよ。
「買っていいよ」っていう言葉を聞いたら、他の言葉はなーんにも聞こえません

それからネットや保育園の先生からあらゆる情報を集め、お店に行って店員さんと一緒に広げてたたみ方を教えてもらい…

ようこそテントちゃん
1人用?!いえいえ200はあります(3-4人用)
まだパパの前では広げてません。大きすぎてビックリするハズあはは
色々かき集めたテント情報
①オープンテントは丸見えなのであった方がいい。(虫対策も兼ねて)→前後メッシュ付き
②中は蒸し暑い→通気できる窓付き
いやー。大満足な買い物だと子ども達とテントの中に入ったら…んっ中に少しキズがあるじゃない
「中に少しキズあるんだけどー。」
「使えばキズなんて出来るし、そんなもんでしょ。」

でもなぁ、ものすごく探して探してやっと手に入れたからなぁ。と悩んで、ネット購入の店舗に初めてメールをしてみました

すぐにお返事がきて、丁寧な対応をして頂きまして…その結果。
テント2つ!!ドドン

ざっくり言うと
・新しい品物を送るので、届き次第手元にある商品を処分願います。

返品ではなく、交換でもなく、新しい品物をもう一度送ってくれるとは太っ腹すぎるヨ

キズがあるテントは使う分には全く問題ないし、処分するには何だか勿体無いのでしばらくは置いておくつもり

プールに行って、プリプリ怒ってた割には早くテントを使いたくなったウキウキな気持ちになっちゃった

パパがいらないと言ったテントが2つになってしまってごめんねー




3歳児健診とトイトレ。

テーマ:
だいぶ前だけど、記録として
無事に3歳児健診終わりました。
(6月末時点)
こうくん→身長88.3㎝  体重12.6㌔
たっくん→身長87.9㎝  体重12.5㌔

質問にちゃんと答えられるかなぁと心配していましたが、質問用に出された絵本を保健師さんの目の前で取り合い
「こうくんがいちばんよー!」
「たっくんもみるよー!」

保健師さんも
「あらっ言葉はちゃんと出てますね。」
「2語文もはっきり言えてますね。」
と2人の小競り合いで確認するという

噂に聞いていた尿検査も4月から
・朝起きたらトイレ(朝5時半)
・お風呂入る前トイレ(18時)
・寝る前トイレ(20時)
の3回は感覚的に覚えてもらおうとトイレに座らせたのでバッチリでした

この尿検査つながりでトイトレの話を少し。
家と保育園のトイトレ、ゆるーくやっています
(登園したらパンツに履き替えて、お昼寝前には紙パンツに戻す。実質、パンツ時間は2〜3時間あるかないか。)

ちゃんと本腰入れないと。と思うけど、いつかは取れるだろうと焦りがないダメなあたし
なので2人の口から「おしっこ」と言う言葉も未だ聞けてません。

おしっこ間隔が長くなってきたのはこうくんかな。上手くいけば先にオムツ卒業できるかな。

高校の息子、中学の娘を持つ保育園の先生にね、
「3歳になったけど、上手にトイトレ出来なくて。」って話した事があってね。

「うちの息子はね〜」
と話してくれたんだけど。

1歳半でオムツ取れてね。早かったのよ。おもらししないように15分おきくらいでトイレに座らせてね。

ある時、小学校4年くらいから度々おねしょするようになったの、それが中2まで続いてね。

さすがにちょっとおかしいなと思って病院に連れて行ったら、先生から
「トイトレの時期におもらししないようにと間隔を短くトイレに座らせると、膀胱の機能が完全に出来ずにそのまま成長してしまってますね。(おしっこがでる感覚も分からずにちょこちょこ座らせて、溜めるという機能が上手く働いていない。)」

「急いで取ろうと焦って失敗したな。って思ったよ。」

こうくんたっくんはホントはもう取れてもいいんだけどね、なんだかこちらが焦って「トイレトイレ!」と言わなくても、本人のペースでいいのかな。っと思った会話でした。

「ママ、うんち出るからあっち行って!」
って言うしね
うんちタイミング、自分で分かってるんだ

夏が終わるまでに「ママおしっこ!」と言ってくれればいいかなと思ってます
本人のやる気とタイミングを見逃さないようにしなくっちゃ。

来年は紙パンツ姿が見れないね。
また一つ出費が減りますわ
ママもボチボチがんばります