1F
ポル院 体力 味に 虹の
リンク シーザー
※運ゲー 
※最終までできるだけ回復剤を残しておく
※最終でヴァニラに4回以上接触されたら、ほか、ツミになることが多い

2F
ワムエシ
赤吉良 悔しい 殺戮 几帳面
階段DIO 仕える 行ってらっしゃい 騙し討ち
リンク いらない
※最初にワムエシを自殺させてから階段発動させる
※最終のかばうに注意

3F
四太郎 トルネードスマ ゲースマ チョコ
継承ツェペリ 完全
リンク 辻
※最初に餌を殺してゲージ満タンに
※死亡で減ったゲージをチョコで回復しながらスマッシュで倒す
※2R目はゲージMAX状態でマニッシュに接触して倒したら即スマで止まる
※あとはCS使ってチョコでゲージ回復しながらスマッシュしてればクリア

4F
リアリティ
緑尻 漫画 触覚 フルショ セカンドディール
→吸血鬼馬 触覚 フルショ ガンガン に変更
リンク ワム
※CS禁止マニは初撃点火で始末する(スマ禁近くでスマして位置調整もあり)

5F
猫尻 魂 決死 代償 蘇生
リンク 億泰(いらない)

6F
黒吉良 ラブデラ 怨念 体力 やけ
リンク エンヤ
※やけの節約は不可
※3f開幕は、ワンモアまでに一度殲滅させないときつい(運要素あり)。その時にできるだけアイテム踏んでおく。

7F
薔薇ディオ 成長 ハイヒ デリム とり肉
リンク ディオ


8F
ワムカー
花太郎 取り込む 決意 夢 完全
リンク 
画像なし

8F
虹村兄弟(全隊戦闘体制)
花太郎:取り込む経験、休日は旅行、さびしい夢、ハッピー


以下、メダルはあるけど時間なくてクリアできず。。。
次回開催用メモ

9F
戦友 アビなし
ジョザー 得意属性 ムーヴ 時計 ボム ラッシュ
赤尻 頭に来ねぇ かばう YES 服が血で汚れた


9F
ジョーザー ムーヴ 時計 得意 ラッシュ かばう
リンク 

9F※かばってもらえ!
戦友太郎(YES、かばう、仕える者)
ジョーカー(ムーヴ、ボム、時計、ラッシュ、得意)
リンク戦慄


9F
タワーDIO(YES・かばう・仕える者)
ジョーザー(得意・ムーブ・時計・ラッシュ・ボム(J))
赤(階段・条太郎?・信頼)
リンク:エシディシ

9F:戦友院(冷静沈着、チッチッ、完全)、リンク:影DIO、ジョーザー(時計、亜空、ムーブ、ラッシュ、得意)、時太郎(魔法使い、吹き飛ばしブースト、アホが)、赤尻(グラビティ、Yes,ロマンチック、かばう) 一番運が絡んだ階でした。ジョーザーだけだと掴まれた時に詰みなので、時太郎をサブアタッカーに。時止めでなんとかなる場面けっこうありました。吹き飛ばしブーストは時太郎なら実質乗算効果です。赤尻はその場しのぎとかばうを頑張ってもらいます。亜空の瘴気があるとアイテム消しとCS無料で非常にジョーザーの機動力があがります。

10F
塔助(生命磁気、波紋治癒、適当)
重ちー(クレドラ、産物、僕の事)
ディーパス(たァン、やかまし、パパママ)
リンクトンペティ

10F
金助 湧き 仙道 完全 生命磁気
しげちー 産物 動じない男 仲間連携
D助 クレドラ けなす 俺の事など 壁波紋
由花子 やらせて かばう 僕が触れれば

11F
康太郎(1cc、治す、ブラボ、見習)
青DIO(フェイク、ソナー、ハイコン、剣風)
MEGAテレンス(青単色、哲学、犠牲覚悟)
死ーザー(サマー、誓い、適当)
リンクヴァニラ

11F
康太郎 見習い 1cc 怖くないぞ 治す
青DIO ハイコン フェイク 剣風 体力ATK
テレンス 犠牲の覚悟 哲学 
移動&スキル
シーザー 永遠の誓い サマー ゲージ回復

12f
希太郎 気が合う二人、四輪駆動、戦うごとに増していく、得意属性
希少ジョセフ 天国、マンガ、多色ATK&移動、素顔
赤仗太郎 世界の真の能力、初動スキルゲージ、グラビティ、仲間への信頼
爺太郎 死ぬこた、僕のことなどどうでもいい、流れ込む心

リンク 康一









知人から熊肉をもらったので、ご近所さんと集まって熊肉バーベキューをしました。

人生初の熊肉の調理!
ネットで調べながら四苦八苦。
捌くのに2時間以上を要しました。
大変だったので、もう捌きたくありません。

それでも、大人も子供も、みんな大満足の楽しくて美味しいバーベキューでした。

肉は、
  そのまま焼いてバーベキュー

  特製タレ漬けして鉄板焼き

のふた通りの食べ方をしましたが、
  「特製タレ漬け肉が断然美味しかった」
です。

そのまま肉は、途中から特製タレ漬けの中に投入されていました!


気になるお味を食レポすると、、、

そのまま焼いたのは少し筋が硬かったですが、普通に美味しかったです
小学校低学年でも食べられるくらいの硬さです
焼きすぎて硬くなった肉は、カンガルージャーキーに近い味でした(笑)

特製タレで漬けたのは、非常に美味しくて大好評でした
強いて言えばラム肉に近かったです

肉が新鮮だったためか、捌いても食べても、臭さを感じることはありませんでした。


以下、調理方法のメモ

熊肉メモ
※とれたて新鮮なものを貰いました
※2から3歳くらいの熊だったそうです
※部位はどこかの足のようです
貰った日は忙しかったので、冷蔵庫で保存して、調理したのは翌日でした
※3日以上食べないなら、冷凍して保存するようにとのことでした

① 熊肉の捌き方

包丁は、切れ味が良いものを使うことをお勧めします。
私は、10年選手の文化包丁を使いましたが、全然切れずに四苦八苦でした。

もらった部位は、どこかの足のようです。
まずは、水道水でよく洗います。
あちこちに血と毛がついているので、洗っておとせるところは落としました。

写真にある白いところは、油ってより、筋のようなもので、ここが食べると硬いところのようです。
この筋にそって、肉を捌いていきます。

捌いてる途中でも、毛を落とすためにガンガン洗いました。

洗って捌いて、最終的には、小さめの牛カルビくらいの大きさに切っていきました。
筋が残っても、小さく切ったものなら大丈夫でした。

大きめに切っても、筋が少し残ってるくらいなら、普通に食べられました。

切っている時は、熊の毛がチラチラ出てきましたが、洗って流せたのか、焼いて消えたのか、食べた時には出てきませんでした。


②捌き後

・写真右下について
綺麗に切れたものは、キッチンペーパーを引いたトレイに並べました
そして、そのままバーベキュー肉として使用しました
見た目は馬刺しみたいでした
(これはこれで美味しかったのですが、前述のとおり、途中からは特製タレ漬けに投入されました)

・写真上について
これは、骨周りについた筋の多い切り落とせなかった肉です
見た目のインパクトのためだけに、骨付で焼いてみました(笑)

・写真左下について
これがメインの特製タレ漬けした肉です
特製タレの作り方は次のとおり


③「特製タレ」づくり

熊肉 1キロあたり(目安)

醤油 大さじ6
焼肉のタレ(お勧めは青森のタレ) 大さじ4
麺つゆ 大さじ4

玉ねぎ(中)すりおろし 半玉
ニンニクすりおろし 30g
生姜すりおろし 30g
パイナップル握り潰し 5切れ
レモン絞り 1個
リンゴジュース100cc
白胡麻 適当

上記をボールに入れてまぜて、肉を入れて混ぜて、30分間も置けば完成!
時間をおくほど、肉が柔らかくなり、味もしみます!
※次回があれば、調理酒とかワインを足して漬けても美味しいかも。
フロア1
天才ワムウ デリム ハイヒ(代用できそう) 取り込む肉体(代用できそう)
リンク DIO
※とにかく敵に攻撃させない
※特にCS持ちの奴

フロア2
緑尻 精神(代用できそう) ガンガン 夢 蘇生(時計でも大丈夫)
餌×3
リンク ワムウ
※4Rのシーザーは必ず弱点突いて遅延させる

フロア3
ジョセフスレッジ アビなし
ジョーザー (ムーヴ) 生まれつき ラッシュ 悔しい 憧れ 
リンク ネーナ

フロア4
猫尻 魂 決死 完全 蘇生
リンク シーザー

フロア5
タワDIO アビなし
赤尻 大切 点数 かばう 食事
リンク エシ
※時間かかる
※露伴でスマッシュしないこと

フロア6
金助 ダブル 猫足 かばう かばう
リンク 由花子
※ラウンド2のコンボカウンターに注意

フロア7
凄太郎 湧き 死ぬこた 体力 心
しげ 逆に モノクロ 産物
吉良 ラブデラ 君は死 成長 やけ
バイク 闘志 家来 けなす みして
※運が良いと吉良を動かすことなく終わる





ウドの調理ですが、年に一度しかする機会がなくなかなか覚えられないので、メモすることにしました。

一、まずは下準備
① 今年はこんなにたくさん頂きました
・すぐに下処理できない時は、濡れ新聞に包んで、冷暗所で保存します


②まずは、よく水洗いして泥を落としました

③新芽と葉っぱと茎に分けました
・濡れ新聞において置くと萎びにくいです


④しおれた葉っぱは、水にさらしておきます

④茎や葉の下処理用に酢水を作ります
・酢水にひたしてアク抜きしないと、茎や皮は直ぐに真っ黒になってしまいます
・酢水は、水が計量カップ5、酢が大さじ2、です

⑤細い茎は、ピーラーとか包丁の背で毛を取ります

⑥太い茎も動揺に
※注意
・太い茎の毛は薄く落とす
・薄く落とすと端は筋っぽいので、そこは
         ピーラーで剥いてかき揚げにする
         包丁で剥いてキンピラにする
などして食べると良い、と思いました!


二、うどの酢味噌和え
① 太い茎を5cmくらいずつに切っていく

②ネギを沸騰したお湯でさっと茹でる
③味噌、砂糖、ミリンを大さじ一杯ずつ(ウド一本に対して)入れて、黄金色になるまで煮詰める
④煮詰めたら、酢を大さじ一杯半と、練り辛子少々を加えて、酢味噌が完成

④ウド、茹でたネギ、酢味噌を合わせて完成!
※子供にも好評だった

三、うどのきんぴら
①ウドを千切りにする
・太くても細くても美味しい
・次回は、筋を取ったところとか、細い茎もきんぴらにすると良いかもと思いました

②油をひいて、ウドを入れて3分くらい炒める(好みで人参や糸こんにゃくも)
③砂糖、酒、醤油、ミリンを大さじ一杯ずつの分量で入れて3分くらい炒める(足りない時は同じ割合で足す)
※子供にも好評だった

二の酢味噌和えと、三のきんぴらの完成形


四、豚肉とウドの葉の炒め物
①豚肉を炒めて、終わり頃にウドを多めに入れる
②味噌、醤油、たれ、塩、お好みに味付けて盛り合わせるだけ


五、うどの天ぷら
①新芽の天ぷら
②葉っぱの天ぷら
③ピーラーでむいた筋のかき揚げ


六、うどの味噌漬け
①うどを短冊切りにする
②タッパに入れて、大きめのスプーンで味噌を絡める
③ミリンを大さじ一杯くらい入れて、混ぜながら味噌と絡める
④半日くらい置いて完成
⑤食べる時は味噌をよく洗い流す(流さないとかなりしょっぱい)


七、うどの麺つゆ漬け
※次回チャレンジしたい


アマゾンやメルカリさんで2000円以内で買えてしまう
  灯油ストーブコンロ
を買ってみました。

{00B39793-671D-4FA3-9538-0199D1D1224C}


レビューをみると、なにやら自分で改良しないと使えないようなコメント。
ものは試しと買ってみて、改良しようと色々調べていたところ、、、

http://yamanonaka.seesaa.net/article/186271416.html

こちらのサイトに、以前扱っていたらしいメーカーさんの出した注意文が掲載されてました。
買って失敗だったかなぁ。。。

商品は、 MLMA KSC-1 という品のOEM品らしいです。

時間を見つけて、改良してみたいと思います。


以下上記URL注意文の抜粋

1.このストーブは、自動消火装置は付いておりません。必ず屋外で使用し、また燃えやすい物の近くでは絶対にご使用にならないようくれぐれもお願い致します。

→これはわかる。
 

2.このストーブは燃焼筒の熱をレギュレターパイプによって放熱するしくみになっております。レギュレターパイプが高温になり過ぎますと、パイプのつなぎ目から小さい炎が出て、火力が不安定になる可能性があり、危険です。この現象が起き始めましたら、一旦使用を中止し、レギュレターパイプが冷却されてから再度ご使用下さい。冬季の屋外で使用した場合、長時間ご使用頂いても、上記の現象は起こりにくい
ですが、気温が上昇してきましたら、比較的短時間で起こる可能性があります。
このストーブは冬季の屋外専用としてお使い下さい。

→やっぱ燃焼筒のちゃちさか・・・
 それにしても、発火点の低い灯油を受かって冬限定って・・・

 


3.給油口のフタがポンという音をたてて飛ぶような現象が起きましたら、すぐに使用を中止し、レギュレターパイプが冷却されてから再度ご使用下さい。

→これか!
 でも原因は何?原因を書かないのはただの不良品ってこと?



4.給油口のフタにパッキン等を付けないで下さい。タンク内の圧力が上がり
危険です。

→パッキンつけないと燃料がこぼれてまうがな。

 燃焼の余熱による内圧に耐える構造はできなかったのかな?



5.屋外でも傾斜地でのご使用はお止め下さい。灯油がこぼれ、危険です。

→これもわかる。けど傾けた程度でこぼれないで
 

6.テーブル等の上ではご使用にならないで下さい。転倒の危険性があります。必ず地面の上に置いてご使用下さい。
 
7.芯の長さはパイプの先端より1センチ以内にして下さい。無理に引き出すと、火力調整つまみを消火の位置に戻しても炎が消えない

可能性があります。また炎が大きくなり危険です。


URLブログのコメントから、

「灯油にサラダ油を1割ほど混ぜて使えば

給油口のフタが飛ぶ現象が治まると思う」
とのこと。

追記
アマゾンにとても参考になるレビューがあったので記録

【点火準備】
①火力調節ツマミの軸受けと歯車(ラック・ピニオン)にグリスまたは油を塗り、動きを良くする
②灯芯の長さを予め調整する
 火力調節ツマミ「右一杯」で、芯の高さを面から約5㎜とし、6本の高さを極力揃える
 芯が高すぎると、火力調節ツマミ「左一杯」でコンロが消火できない(初期値は約20㎜)
③灯芯調節器(火力調節ツマミの付いた部分)下端の突起とタンクの縁の斜めのスジ(各2ヵ所)を合わせ、右回りに捩じって確りと結合する (灯芯調節器を引っ張て、タンクと分離しなければOK)
④石油コンロの設置場所
 風通しの良い屋外、周囲1m以内に可燃物が無く、水平な地面
 金属製のお盆やバットを敷くとベスト(燃料の流出防止、燃料タンクの防錆)
⑤給油口から燃料タンクに灯油を注入
 タンクの容量は実測で約700ml(直径16.5㎝、高さ3.3㎝)
 燃料は必要な分だけ入れる(1時間当たり150ml程度)
 燃料残量:給油口から灯油のレベルを測り、次式で推定
  燃料残量(ml)=灯油のレベル(㎜)×100÷5
 最大注入量:給油口にパッキンが無いのでタンク容量の1/2(350ml)程度に止める
⑥灯芯調節器の上に燃焼筒を載せる、五徳はまだ載せない
【点火】
①火力調節ツマミを「右一杯」に回す
②給油口の蓋に付属する点火棒にマッチ等で火を付け、燃焼筒の上から灯芯に点火する
 全6ヵ所に点火しなくとも少し待てば全てに火が回る
 点火棒は素早く吹き消し、消火を確認して給油口に戻す
 点火中の石油コンロの移動や傾けは厳禁
③燃焼筒から赤火が上がたら火力を下げる
④数分待つと燃焼筒の内側が青色炎(本格燃焼)となる
 灯芯の高さは殆ど面一(芯が殆ど出ていない状態)
 五徳を載せ、鍋やヤカンを掛ける
 火力調整範囲は狭い
【消火】
①火力調節ツマミを「左一杯」に回すと数分で消える(石油ランプと同じ)
 消火は確認しにくいので、手をかざして確かめ、念のため吹き消す
②完全に消火するまでその場を離れない
③急ぐ場合は2~3分待ち、温度を下げてから吹き消す(強い臭いがする)
【注意点】
①風のあるときはコンロをウインドシールで囲う
②燃焼筒から赤火が上がるのは灯芯の出し過ぎ、直ぐに火力を下げる
 強火は10分以上続けない、暖房用に使うときは特に注意が必要
③時々燃料タンクに触り、触れないほど熱くなっていたら直ちに火を消して冷ます
 使い続けると過熱により給油口の蓋が飛び出したり、出火した事例がある
④時々灯芯の最大高をチェックし、5㎜に揃える
⑤使用後は汚れを拭き取り、乾燥した場所で保管する、長期保管する場合は燃料を抜く
【感想】
①十分使えます
②多少臭いがします
 特に初回は燃焼筒の表面の防錆材が焼けて強い臭いを発します
③火が消えるまで傍を離れず、過熱に注意すれば安全です