まだまだ 勉強が必要だなー。 | 主人公になる人生を手に入れる(笑顔あふれる毎日を過ごす為に必要なこと)

主人公になる人生を手に入れる(笑顔あふれる毎日を過ごす為に必要なこと)

家庭の問題大腸癌食道癌中咽頭癌ステージ4を2021年1月に手術 放射線治療をしても心が苦しくなかったのは2600年前に解き明かされた東洋思想で 苦しみと捉える心のカラクリを学び 心豊かになれる心の実践方法を勉強したから。

 

おはようございます。

 
心と身体のエステ サロンそわか  安井れい子です。
今日から 6日間 今週末 来週末と 息子のインターハイ予選です。 
 
 
 
私は ずっと 3年のインターハイで花を飾るのが 
息子のバドミントンの1番の思い出になるんじゃないかと 自分の中で思っていました。
少し前までは その為には どんなこともすると思っていました。
 
 
 
 
でも そこは 私の課題じゃない。そう学んでからは 手を出しそうになっては 
「ここは 私の課題に あてはまるか?」
「私のルールに息子を おしつけようとしてないか?」
 
 
 
考えて行動するようになりました。
 
 
 
 
まだまだ ただいま実践中ですが 
試合前に 家で のんびりとテレビ見て大笑いしてても 
「これは 彼の選んだこと 私は口出ししない」と 自分のするべきことだけするように  (笑)
 
 
 
 
もし これで 負けても 自分で選んで失敗するのも 経験だ。
 もし 勝っても 同じ結果になる。
 
 
まだまだ 心が ざわざわ します。
 
 
 
これも 私の中の ルールが なさる業かもしれません。
 
 
「きっちりと 準備しなくてはいけない」
 
 
「余裕はないから もっともっと勉強しなくちゃいけない」
 
「完璧でないと愛されない」
 
「失敗したら ずっとしかられる」
 
 
 
このルールを 子供がしないから イライラしてしまう。
 
身近な人にだけ感じるパートナーズアングリーか?
どっちなんだろう?
 
 
 
 
 
しかし 私にとっては 凄い進歩だな。
 
まだまだ 苦しいし 正直熱い気持ちで 言いたくなる。
 
「どうするの?こんなことしていていいの?」
 
「こうしたらいいのに」
 
 
そうこうしているうちに 今日になってしまいました。(笑)
 
 
ここまできたら やるしかない。
 
試合直前に 肩を脱臼するという おまけのひやひやつき。
 
息子より やっぱり 私が ドキドキしてる。
 
 
まだまだ 勉強が必要そうです。
 
きっと 私が最も手強い課題です。
 
瀧本光静先生のブログ
 
 
image