アクセスありがとうございます

 

はじめましての方も、いつもの方も

こんにちは。ウインク

 

(社)音読協会

バイリンガル絵本読み聞かせインストラクター

えほんでいっぽ☺︎です。

 

普通の(ほぼフルタイム)ワーママ会社員でもあるわたしが

 

ひまわりおうちで実践したゆるっとおうち英語

ひまわり我が子0歳から英語絵本を読み聞かせている我が家の様子

ひまわり日英問わず絵本読み聞かせの記録

ひまわりワーママのあれこれ

 

を、主にお伝えしております!口笛


ハート直近の読み聞かせイベント開催ハート

11/15(日)、12/6(日)

えいご絵本の読み聞かせ

「バイリンガル絵本クラブ」@にいむの杜

http://www.niimnomori.com/event/1906

 

 

Good morning challenge 


今年の5月くらい?から、Twitterで、

朝起きて撮ってタイムスタンプを付けた写真を投稿しています。




今朝の写真がこれ。

この夜明け前の色が好きです。



晴れた夜明けの空を見ると、自分がなんだか元気になると言うことに気付きました。
そして、
天気がいい!もったいない!動かねば!
という気になることも(笑)

#早起きチャレンジ
というタグを付けているんですが、
実際は大して早い時間でもないし
むしろ寝坊した時にもUPしているので(笑)

本当に早起きを頑張っている人には

笑われそうなのですが


それでも

「毎日、毎朝、外の空気をきちんと感じる」

という事だけ

そうすることには自分なりの理由や気持ちがあって


かたいルールは決めずに毎日続けて

ただ日々をカウントし

200日目が目前という先週、

ついに連続投稿記録が途絶えました。


どうしても起きられず。


朝日を浴びても元気になれず。


休みの日だったので、夫にムスメっこを託して、

「もういいかげん起きなきゃ」

という時間まで寝ました。


投稿に1日穴があいたことで、


「継続が途切れてしまった」という残念な気持ちと

なんだかホッとしてしまった感がありました。


 

高校3年生のわたしへ


継続は力なり、継続は大事です。

そしてわたしが

とても苦手とするものです。


毎日何かを続けている人、

記録を続けている人を、本当に本当に尊敬します。


でも、こんなわたしでも

中学高校の6年間、皆勤賞でした。


成績も良くない

スポーツも苦手

コレと言ったものがない


そんな私が、ただ毎日、遅刻早退なく出席するだけで表彰されたものが皆勤賞。

高校1年生を皆勤で終えたとき、これはもう6年やってやろうと意地になっていました。


高校3年生のもうすぐ卒業だというとき、

学校の記念行事で、休日が登校日になった日がありました。


なんとその日、

大好きな叔母さんの結婚式が

かぶってしまったのです!!!!


皆勤賞も

叔母さんの結婚式も


一度きり。


18歳のわたしには、

今まで積み上げてきた記録が途切れて、

表彰がなくなってしまう事が

割り切れませんでした。


どっちの選択が正しかったとか

わたしの選択は間違っていたとか

そういうことではなくて、


なんのための皆勤賞だったのかなあ?

と、あの頃のわたしに問いかけたい。


今覚えば

熱があっても登校したし

保健室で早退すすめられて泣く泣く帰ったら

インフルエンザで欠席扱いにならずセーフ(?)

遅刻ギリギリの日もあったし


本当の皆勤賞ではなかったなあ、と思います。


 

「癒しです」


朝の連続投稿が途絶えて、

その高校生の時のことをちょっと思い出しました。


起きられない時は起きられないし、

わたしが楽しみたいのは

日々の投稿ではなくて


朝イチの空気の中で、空や朝日やベランダの植物の様子をうかがうこと。


そして、早く起きたことで



 たまにこんな眩しい夜明けを見られること

そこに「達成感」や記録は必要ない事にしよう、
と思いました。
なので、途切れた翌日から
またしれっと投稿を続けています。

そしたら、

「朝の投稿に楽しみと癒しをもらってます」って
今日、とある人にコメント貰いまして。

なんだか

なんだか

なんだか

なんだか。

とってもうれしかった。


今日は、その「うれしかった」というだけのブログ。

最後まで読んでいただき
ありがとうございました。

 
 
えほんでいっぽ公式LINE

英語絵本の読み聞かせ会「バイリンガル絵本クラブ」のお知らせなどをお送りします。


 ←こちらからでもアクセスできますチュー

 
ドキドキおしらせドキドキ
 
(社)音読協会
「バイリンガル絵本読み聞かせ初級講座」
開講中!
対面講座と動画講座のご用意があります。
 
\ 詳しくはこちら  /
 
 
(社)音読協会
「バイリンガル絵本読み聞かせインストラクター養成講座」
受講者募集中!
講座開講に合わせて、事前に説明会もあります。
 
 
フォローしてね!