アクセスありがとうございます

 

はじめましての方も、いつもの方も

こんにちは。ウインク

 

(社)音読協会 バイリンガル絵本読み聞かせインストラクター

えほんでいっぽです。

 

普通の(ほぼフルタイム)ワーママ会社員でもあるわたしが

 

ひまわりおうちで実践したゆるっとおうち英語

ひまわり我が子0歳から英語絵本を読み聞かせている我が家の様子

ひまわり日英問わず絵本読み聞かせの記録

ひまわりワーママのあれこれ

 

を、主にお伝えしております!口笛

 

ハート直近の読み聞かせイベント開催情報ハート

12/6(日)11:00〜京王線国領駅(調布市)

えいご絵本の読み聞かせ

「バイリンガル絵本クラブ」@にいむの杜

 

 

 

子どもの権利条約が採択された日

 

今日11月20日は、1989年に、すべての子どもに人権を保障する初めての国際条約『子どもの権利条約』が、国連総会で採択された日です。

 

もしかすると、中学校か高校の社会の授業か何かで、教科書で見たかも・・・?

ちょっとネットで調べてみたら、今は主に高校の社会や家庭の授業で触れることがあるようです。

 

私は学校で習ったかどうかすらも、まーーったく覚えていません滝汗滝汗

 

が、実は先月受験した「保育士試験」の試験勉強で、

ありとあらゆる科目でしつこいほどに出てきたのがこの『子どもの権利条約』。

 

ユニセフのHPによると、

=======

この条約は大きくわけて次の4つの子どもの権利を守るように定めています。

 

①生きる権利

②育つ権利

③守られる権利

④参加する権利

 

1989年「子どもの権利条約」は国連で採択され、1990年国際条約として発効しました。

日本は1994年4月22日に批准し、1994年5月22日に発効しました。

=======

 

試験勉強をしていて、世界で採択され、日本にこの条約が取り入れられるまでのことが

ここ30年くらいの間のことで、日本においては90年代に入ってからの出来事だという事に、

「つい最近の事なんだなあ・・・」と単純に思いました。

 

なので、90年代がまさに高校時代だったわたしの学校の授業で、

どれだけ取り上げられていたのか疑問です(覚えてないのはそういう事にしておく)

 

もちろん、採択に至るまでの間には

1959年の「児童の権利宣言」など、色々なステップがあったわけですが。

 

勉強したての知識なので、詳しい解説はひかえまーす。

 

試験のためでもありますが、どうしてこの条約が気になったかというと、

『子どもの権利条約』では、子ども(児童)の定義が【18歳未満】とされています。

 

日本では民法で定められた定義があって、

長きにわたり、大人(成人)=20歳「ハタチ」だったので、

その捉え方の違いで混乱して、試験勉強で比較的しっかり覚えた部分でした。

(ひっかけ問題も良く出るって聞いてたし)

 

そして、2018年に、2022年から民法が定める成年年齢を、20歳から18歳に引き下げること等を内容とする

民法の一部を改正する法律が成立したことで、受験知識としてはよりややこしいことに(笑)

 

 


秋晴れの日に2日間頑張って初受験してました。

結果は………涙。恥。

 

 

18歳から大人の仲間入りへ

 

何が言いたいかというと、

『子どもの権利条約』の中身についても

いろいろ考えるところあったものの。

 

条約と全然関係なくなっちゃうんですが、

もうすぐ日本の成年年齢も18歳となり、条約が定める年齢と並ぶってことで

 

現在3歳の我が子は、あと15年間で「成人」するんだなーって事です。

 

あと15年間で、親の同意を得なくても、自分の意思で様々な契約ができるようになるんだなってこと。

 

そうかーショボーン

 

そうなのかーショボーンショボーン

 

と、思いながら、なんだか勝手にしんみりしながら勉強してました。

 

これ、2022年に実際影響を受ける年齢の方や

これから成人式どうするとか(18歳の1月って大事な時期なのに)、結構大変なことだと思うのですが、

民法改正が決まったときにちょっと話題になったけど、今は全然話題にならないですね。

 

15年が長いのか、短いのか、

その間にどんなことが待ち受けているのか、

今はまだ想像もつきませんが

 

12月、その年が終わろうとするたびに、

「今年も早かったなあああああ」

と毎年思っている私としては、

なんだか15年間っていうのも

その15年間にあまりにもたくさんの事が起こりすぎて、

 

その時を迎えてみると、

あーーーーーーっという間なんではないかなぁ、

 

毎日毎日、育児は目まぐるしいけど

今日その時その一瞬を大事にせねば、と

 

思ったりしたのでした。

 

 

あ、ちなみに、成年年齢が18歳になっても、

「お酒は二十歳になってから」は変わらないそうで。

 

ムスメっこといっしょにお酒が飲めるまであと【17年】かー生ビール日本酒、と思うと、

なんだか急に「まだまだ長いなあ」と思っちゃう飲兵衛母ちゃんです。(笑)ニヤニヤ

 

その時まで美味しくお酒が飲める身体でいなくては。

 

なんかまとまりなくなっちゃいましたが、

最後までお読みくださり、ありがとうございました! 

 

えほんでいっぽ公式LINE

英語絵本の読み聞かせ会「バイリンガル絵本クラブ」のお知らせなどをお送りします。

 

 

 ←こちらからでもアクセスできますチュー

 
ドキドキおしらせドキドキ
 
(社)音読協会
「バイリンガル絵本読み聞かせ初級講座」
開講中!
対面講座と動画講座のご用意があります。
 
\ 詳しくはこちら  /
 
 
(社)音読協会
「バイリンガル絵本読み聞かせインストラクター養成講座」
受講者募集中!
講座開講に合わせて、事前に説明会もあります。
 
 
 
フォローしてね!