うすいえんどう | タイ式サロンSukhumvitスクムウィットのブログ

タイ式サロンSukhumvitスクムウィットのブログ

日々の出来事や身体にいいこと

こんにちは 店長の山本です。
 
GW中の和歌山帰省で、姉の実家で栽培してますうすいえんどう豆をもらってきました。
 
和歌山県の特産品で、関東方面にはあまり出回っておらず、主に関西地域で流通、消費されています。
 

明治時代にアメリカから入ってきた実えんどうが、大阪府羽曳野市碓井( うすい)で、栽培されたのがうすいえんどうの名前の由来。 

より栽培に適していた和歌山県での栽培が盛んになり、従来のうすいえんどうより多収で良品種な「きしゅううすい」 が誕生。

その「きしゅううすい」と、きぬさやの一種である美笹を交配した「紀の輝」、極早生の「矢田早生」、これら3種総称して「紀州うすい」と呼び、平成18年に地域団体商標に認定されています。

 
 
美味しく炊き上がりました

 

 

うすいえんどうをはじめ、豆類には良質のたんぱく質が豊富に含まれています。

たんぱく質は人間の筋肉や血液を作るための重要な栄養素で、元気な丈夫な体を作る基礎になります。

豆類の中でも、えんどう豆は炭水化物を多く含み、カロテン、ビタミンB1・B2・B6、食物繊維、カリウム、鉄分、葉酸など、多くの栄養素が豊富に含まれています

 

 
旬のものをいただくと身体が喜んでいるような気がします。
 
今回のレシピ
 

さやを入れて炊くと香りがとてもいいと聞き、ここ何年か入れてます。

ただ、無農薬に限るとのことです。