※初めての方は最初 からお読みください。


---
前回の図だけでは分かりにくいので、これに補助線を引いてみることにした。

それが下図である。




「分からなかったら補助線を引け!」と言っていた高校時代の数学の先生はやはり正しかった…。


パンチラが見えると言う事は、図中のAライン(視線)の延長にパンツがあるということである。
つまり、水色の三角形の角度θ1(シータワン)が、ピンクの三角形の角度θ2(シータツー)を上回ればパンチラが拝めるという寸法になる。


これを式で表すと、


tanθ1<tanθ2


となる。


さらにこの式を各パラメータを用いて書き換えると、


s/s' < (hn+m-(t-e))/dn


となる。(パラメータに、新たにスカートの後ろ幅 s' を追加した)


この式が成立する時の階段の段数nを求めれば、理論上パンチラが発生するということになるのである。


ちなみにこれらの計算(三角関数)は高校一年レベルの数学である。「数学なんて実社会で役に立たない」などと言って勉強を怠っている高校生諸君。数学は立派に実社会で役に立つのだ。このレポートを読んで、さらに勉学に勤しんでもらいたい。


<続く>