あんまり囲碁のモチベ高いわけじゃないシャルロットです
また放置するのもなんか変な話なんで今日も打ちました
あんまり見どころなかったんで内容は薄くなりそうではあるけどw
図1
僕の白番
黒が1に構えたところ
この手ではAあたりが普通かなと思ってたけど堅実な手
ここで白はどういうプランを考えるかというのを今日のテーマにします
まず黒は高く構えたので左下から下辺の影響力が高いということ
そういうことを考慮してこの後どういう風に打つか構想を練っていきます
例えばこの下辺の黒の力を制限する
こんな進行
単に9あたりにヒラくよりは少し働いてそう
もう1つ
図3
僕は図2は右下の固いところから地を増やして左辺の黒の幅が理想的かなと思い下辺を打たせる進行を選びました
ただ黒からAあたりのヒラキも結構大きいのでこれもこれで一長一短
布石はこんなふうに読みとはまだいえない段階だけど相手がどう打ってくるのかをぼんやりと考えていくつか図を考えて比較していくことが僕は大事だと思ってます
今回は下辺を制限するプランではなく黒に下辺を打たせて模様を張らせて消しに向かうというプランを実行しました
もちろんどちらの図がいいかわからない場合も多いと思います、僕も全然わかりません
大事なのは考えること
自分がどう打つかだけでなく自分がこう打ったら相手はどういうプランを立てるのかなということも軽く考えてみるといいかも
図2なら黒は左辺を目一杯に広げるプランを取りそうだなとか図3なら白に左辺に打たせてそれを攻めるプランを取りそうだなみたいな
すこし意識してみると布石が楽しくなると思います
今回は心構えみたいな話でしたけどこの辺で
(やべえ…ほんとに内容薄い…)