問題を解いた際の記録のすすめ。 | ITコンサルが語る よりわかりやすい 情報処理技術者講座

ITコンサルが語る よりわかりやすい 情報処理技術者講座

新居浜の現役ITコンサルタントが、
「情報処理技術者試験の合格」を目指す人にとって
役立つ情報、事例、コンテンツ、思考法 ・・・などなどを
のんびり綴ってゆきます。

日の勉強会で、聞いた話です。



講義頂いた田中さんは、日々の

  学習の記録

を、きちんと残し、その記録を

  活用

して、学習をされているそうです。



学習の記録というのは、問題を解いた際に

・正解できたところ
・正解できなかったところ

を、後から見てもわかるように、
問題ごとにマークしておくことです。


そして、同じ問題を、再度、解いた際には、
前回のマークと共にマークを並べてゆき、

対比したり、その推移がわかるように
したりして、記録してゆくのが

  ポイント

とのことです。


こうして記録したマークは、

  単に

間違えた箇所がわかるというだけ
印ではないそうです。




例えば、繰り返して学習した場合、

  × ◯ ◯ ◯

つまり、1回目は不正解、2回目以降は
正解という問題であれば、おそらく

  1回目で不正解した時点で学習し、
  2回目以降では知識が身についている

という状態でしょう。ところが、

  × ◯ × ◯

という、2回目と4回目だけが正解という
問題は、知識が身についているのかどうか、
よくわかりませんよね。



田中さんの話によると、

  × × × ×

という、何度やっても間違いという問題も
あるそうです。こんなケースでは、

  選んだ選択肢

も、毎回違っていたりするそうなので、

正解できるようにするためには、
間違ってしまっている

  根本的な原因

まで含めて、考えてみる必要がありそうです。

{08145AB7-7B9F-4EB1-9AD7-C68A45A362D1}



また、問題分析の他にも、
学習対象を絞り込んだり、重点的に
学習したりすることで、

  試験直前

には、この記録を活用するそうです。


確かに

  多くの人

が間違えやすい問題よりも、学習する方

  専用

の間違いやすい問題という形で学習が
できたら、効率面でも理想的ですね。







このような方法は、情報処理技術者試験
午前問題のように、過去問から

  同じ問題

が、何度も出題されるタイプでの学習では、
非常に効果的な方法ですね。






そんな話を、

  実際に記録した

ノートを手に、お話頂きました。

↓この、手に持ってるノートです。

{A884F615-B17C-4806-BFFC-A24977D673B5}



 


【対策講座のお知らせ】

もう 教科書だけ では、足りない!

難化する経営情報システム
攻略法 を対策講座で実現

※ 画像をクリックで関連記事へ

1703234




【サービスのお知らせ】

論文対策は、まだ、間に合う!

※ 画像をクリックで関連記事へ

1610275