だらだら書くのは好きじゃない。からこのシリーズはこれで最後。



これを見たことがある人はいると思うが、こっからが本当に大変だった。


ブラッシュアップをしようと、技の難易度を上げるため、大技にチャレンジ。


しかし、

大会3週間前に、練習中のび君が胸骨骨折。


絶句とはこの事をいうのかもしれない。


とてもできるような状態ではなかった。

幸い、首ダメージらなかったことが奇跡かもしれない。




その夜、電話ごしに、泣き崩れるのび君。

胸骨骨折全治一ヶ月。


絶対にやめておいたほうがいい、部活より日常生活きちんと生活できる方が大事だと説き伏せるも、


帰ってきた言葉は、




『やっとチャンスなんです。7人で両国の舞台に立ちたせてください。』



そうか。。


決してずば抜けて何かができる訳じゃない。

ただ、


彼のもつ抜群のエンターテイメント性は、きっても切れないカード。


男って、こうなったら、絶対に自分の意見を曲げない。

だとするならば、保護者の許可をいただき、

期限を設け、1週間安静にして、そこから様子見て判断した。


体には、重厚なコルセットを巻き、ただ、ひたすらじっとしているだけ。


ようやく1週間経ち、まずはウォーキングのみ。

体の姿勢を保ち、ひたすら彼は食堂内を歩いた。



景色も変わらない。狭い空間を、10キロ歩いた。



10キロあの食堂内歩けます??普通。


汗は滝のように流れ落ち、フットワークも踏めない状態で、彼はできること行動に移した。




痛みがないと言えば嘘である。

しかし、7人で舞台に立つと言う、強いは変わらず

彼は黙々とリハビリに励んで、両国に挑んだ。



両国では、無事帰ってきてくれればそれでいい。

それだけで充分だった。


しかし、彼らのダンスは両国を揺らし、最高のパフォーマンスを披露してくれた。

踊りを得た後、泣き崩れるキャプテンが頼もしくまた、そこにチーム愛を感じた。


とにかく怪我人も多かった。大変な道のりだったからね。


出来すぎた結果だったかもしれないが、純粋にダンスを心から楽しむ姿は、顧問の僕からしても嬉しい気持ちでいっぱいだった。



最強の個性を持った7人が集い、見せてくれた景色に心から感謝したい。



胸骨の痛みに耐えながら、それでも踊り続けたのび君。

まだ彼の物語を続いていくが、それはまた、後半があるのだけれどここまでにしたい。



大会は優勝するためにやっているのではない。

いつも、ブレイキンの子たちにはこうやって伝える。

会場を沸かしてこい。ただ、それだけ。


だめな時はダメと言う。

それでもこの時は、思わず涙がこぼれた。

いろんな思いがここに至るまであったからこそ、

彼らは観る人に感動を伝えてくれた。



彼らの人生の中で、最高の思い出の思い出となったことは間違いない。


Sound of green


若者たちの荒削りであり、躍動する姿は、

僕の人生の中にもしっかりと焼きついた。



これが桜丘のブレイキン。

しっかりと受け止めさせてもらいました!


この後彼らは、自信と楽しさを胸に、高校ストリートダンス選手権、


そしてチームダンス選手権と躍動していく。

無理をさせた事は重々承知。



ただ、ただ、ここから進んでいく7人のストーリー




これ以上語るのは、自主公演のエンディングムービーにおさめる事にします。



ぜひ、公演で再び復活する最後の勇姿をみていただければ、幸いです!